“異物”を食べる
困った癖の原因と対処方法は?
愛猫が毛糸やタオルなどの“異物”を吸ったりかじったりする癖に困っている方も多いのでは?
異物を吸っているうちに飲み込み、猫の健康に影響が出る場合もあるので、子猫のうちからきちんと対処を!

【症状】
子猫が毛糸や毛織物などの“異物”を吸ったり、かじったりする

イラスト
illustration:奈路道程

 自宅の子猫が毛糸や毛織物などに吸いついていることがある。
 通常、子猫の時にそんな“異物”を吸ったり、食べたりする癖があっても、成猫になった後、自然に消えていくことが多い。しかし、中にはいつまでもそんな癖が止まらないケースもある。そうして気がつけば、当初は時々異物に吸いついていたのが、その回数が増え、やがて頻繁に何かを吸ったり、かじったりしていないと落ち着かなくなる猫もいる(強迫性障害)。
 毛糸や毛織物、タオル、靴下など特定の異物にだけ反応する場合が多いが、中にはビニールやティッシュペーパー、カーペットなど身の回りにあるものなら何でも吸いつき、かじりつく場合もある。
 そうなれば、飼い主の留守中、何をかじるか分からず、体内に入ると危険なものを飲み込んで命にかかわりかねない恐れもある。
 子猫の時、毛糸や毛織物など異物に吸いついていることがあれば、「かわいい」などと思って放置せず、習慣化しないように対処していくことが大切である。
 なお、多くのケースでは異物をむしゃむしゃ食べるというより、「異物を吸っているうちに飲み込む」ことがある、と言ったほうがいいだろう。

【原因とメカニズム】
早期離乳や人工哺乳など、授乳期の問題がかかわる可能性が高い
 
 猫は、雑食傾向の強い犬と違い、食べ物以外の異物を拾い食いすることはほとんどない。では、なぜ子猫が、毛糸や毛織物などの異物を吸い始めるのだろうか。
 まだ原因ははっきりと解明されたわけではないが、これまでの症例研究で、生後母猫からの離乳が早かった子猫や、生後すぐから人工哺乳で育てられた子猫によく見られることが知られている。
 つまり、授乳期間中、母猫の乳首に吸いついて母乳をたっぷり飲む機会に恵まれなかったことがその背景にありそうだ。母乳が不十分ということは、単に栄養摂取が不十分になるというだけではない。哺乳動物にとって乳児期、十分にお乳を吸うことは心身の欲求を満足させる、何よりも重要な行動である。
 例えば、この時期、母猫があまり近くにいず、空腹や不安を強く感じた子猫は、隣にいるきょうだい猫の耳や足などを吸って、母猫の乳首の代わりにすることがある。そんな癖(転位行動)が消えないうちに母猫やきょうだい猫から離され、飼い主家庭に連れてこられると、空腹や不安を強く感じた時、寝床に敷かれた毛布やタオル、マットなどに吸いついて、気を紛らわせても不思議ではない。
 もし目も開かない、生後すぐに公園や道端で飼い主に拾われ、人工哺乳、人工保育で育てられた場合ならなおさらである。
 とりわけ飼い主が猫を飼い始めるきっかけは、家の近くの公園や空き地、道端で生後間もない子猫を見つけ、そのまま放置できずに連れ帰るケースが多いので要注意である。

【対策】
一緒に遊んだり抱っこしたりして、子猫の興味や関心を“外”に向けて発散させる
 
 子猫が異物を吸ったり、かじったりすることの背景に、早期離乳、人工哺乳という問題があるなら、飼い主が100%母猫の代わりを務めて心身の欲求を満足させてあげることは残念ながら難しい。
 もっとも実際のところ、成長して成猫になれば、そのような癖は収まっていくケースも多い。だが、個体によって、生活環境に新たな刺激が乏しかったり、不安を感じやすい性格だったりすれば、ストレス解消のために子猫期同様の癖に執着する場合もある。
 もし、自宅の子猫が毛糸や毛織物などによく吸いついているのを発見したら、いずれなくなるだろうと思って見逃さず、どんな種類の異物かをチェックして、子猫の生活空間にそれらのものを放置しないことである。
 しかし、対象物を目の前から取り除くだけでは、他のものにすり替わる可能性がある。
 例えば飼い主が留守がちで、子猫が家の中で退屈で心寂しい時間を過ごすことが多ければ、何か気を紛らすものが必要になるだろう。つまり、刺激の乏しい生活、生活環境を変えることが飼い主に求められるのである。
 例えば、飼い主が一緒の時、猫じゃらしなどのおもちゃを使ってたっぷりと遊んであげる。また、子猫をひざに乗せてなでたり、ブラッシングしたり、抱っこしたりし、スキンシップの時間、回数をできるだけ増やしていく。そうすれば、飼い主との遊びに子猫の興味や関心が“外”に向かっていき、不安や欲求不満のはけ口になる転位行動も薄らいでいく。
 もし成猫になってもこの癖が薄れず、かえってひどくなり、特定の異物を吸ったり、かじったりしていないと落ち着けない「強迫性障害」の場合は、行動治療に詳しい動物病院に相談してほしい。
*この記事は、2008年2月20日発行のものです。

監修/どうぶつ行動クリニック・FAU(ファウ) 尾形 庭子


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。