寄生虫に悩む
ネコに縁の深いノミや獲物となる小動物の体内にひそむ瓜実条虫や
マンソン裂頭条虫など、いろんな寄生虫がネコを頼りに生きていて、
つい、人の体内にまぎれこむこともある。

ネコ(や犬)をめざす多種多様な寄生虫

イラスト
illustration:奈路道程

 

 一口に内部寄生虫といっても、多種多様。犬・ネコに寄生する主なものをあげると、コクシジウム・トキソプラズマなど、単細胞型の「原虫」。フィラリアや回虫類などの「線虫」。サナダムシという愛称?でよばれる、分節して何メートルにもなる瓜実(うりざね)条虫などの「条虫」。吸盤で消化管に吸着する「吸虫」などのタイプがある。体内に巣くうため、どこか不気味なイメージが強いが、寄生虫は、宿主動物の命をうばっては元も子もないので、生後日の浅い子犬・子ネコ以外、命にかかわることは少ない。しかし、心臓や肺動脈に巣くって、命をうばう犬糸状虫などもいるから、注意をおこたるべきではない。
 なかには、キバをもち、経口だけでなく、犬やネコの皮膚をくいやぶって体内に入り、消化管に食らいついて血を吸う鈎虫(こうちゅう)などもいる。線虫類にあたる鈎虫は、糞便とともに虫卵が体外に出たあと、孵化(ふか)した幼虫がじめじめした地中で発育して、宿主(犬鈎虫なら犬、猫鈎虫ならネコ)が通りかかるのを待っているのだが、都市化の進展で道路や広場が舗装され、地面が乾燥化してきたために、干からびて死に絶えることが多く、近年は、これに悩まされる犬・ネコは減っている。

ノミを利用する瓜実条虫や水生動物からネコをめざす寄生虫
   寄生虫の繁栄・衰退は、それぞれの感染手段の優劣に大きくかかわっている。
 たとえば、瓜実条虫は、室内飼いの増加と居住環境の向上によって、冬でもネコや犬の血を吸って暮らしているノミを中間宿主に、ノミごとネコや犬の口内に入り、小腸で長大な成虫となって子孫繁栄をはかっている。この成虫は、ちょうどひしゃげた米粒のような「分節」を無数にくっつけたような形で、全長二メートルにもなる。そのうえ、「分節」ひとつずつに卵巣と精巣がある雌雄同体だが、卵巣はもっぱら、ほかの分節の精巣とくっついて受精する。分節内に虫卵が満杯になると、本体から分離して、糞便にまじってネコや犬の体外に出る。その虫卵のつまった分節をノミが食べると、小さな幼虫がノミの体内で育っていく。ネコや犬が体表に暮らすノミを食べてしまうと、瓜実条虫の幼虫はネコや犬の体内に入り、小腸のなかで成虫になる。もちろん、人の口にノミのなかの幼虫が入れば、感染する。実害としては、下痢ぐらいであるが、長い寄生虫が、わが身や、愛猫・愛犬の体内に暮らしているかと思うと、心おだやかではいられない。愛犬や愛猫の糞便のなかに白い、ひしゃげた米粒のような「分節」が見つかれば、すぐ動物病院で検査を受け、駆虫薬を服用させるべきである。同時に、ノミ退治に全力をそそがないと、瓜実条虫感染の可能性はなくならない。
 また、水田地帯に暮らすネコたちに寄生するマンソン裂頭条虫は、糞便にまじってネコの体外に出た虫卵がケンミジンコに食べられ、その後、カエルからヘビへと中間宿主を替えながら成長し、カエルやヘビの皮下でじっとネコの体内に潜りこむ機会をうかがっている。彼らは自分の体表から筋肉を分解する酵素を出す。そうすれば、カエルやヘビの運動能力が低下し、あっさりと、遊び好き、狩り好きのネコにつかまってしまう。カエルやヘビ(中間宿主)がネコ(終宿主)に食べられれば、目的完了である。なお、近畿から九州にかけての西日本地域の水田地帯には、壺型吸虫という寄生虫がいて、幼虫が水中の貝から、カエル、ヘビへと中間宿主を替えながら、同じくネコに感染する。

トキソプラズマと犬糸状虫の「脅威」
   ネコの寄生虫で有名なのは、トキソプラズマである。この虫は、コクシジウムのグループに属す原虫で、ネコの体内(消化管)→糞便→未成熟虫卵 →成熟虫卵→ネコの体内というサイクルで寄生生活を送っている。ネコがトキソプラズマに初感染すると、微熱が出たり、鼻水が出たり、下痢をしたりする(子ネコの場合、症状がひどいと衰弱死する場合もある)が、一度感染して抗体ができると、再感染せず、自分の糞便から他にうつることもない。ネコと暮らす人間も、たいていは感染していて、抗体がある。しかし、未感染で妊娠初期から中期の女性が感染すると、胎児に感染して、流産することもある。あるいはトキソプラズマが胎児の眼球や脳に入って、失明や水頭症の要因となりかねない。とりわけ、ネコと無縁に暮らしてきた女性には、大きな脅威となる寄生虫である。ネコのいる家庭で、妊娠適齢期の女性がいたり、訪問するところでは念のためにネコと人の抗体チェックをして、きちんとした対応策をとったほうがいい。なお、ネコに抗体があり、周囲への感染のおそれがなくても、野外で感染力のある成熟虫卵をふくんだ糞便を体につけて帰ることもある。また、豚肉もトキソプラズマの感染源となり(60度C以上に加熱すると死滅する)、豚肉を切った包丁やまな板で生野菜を切ったりすれば、容易に人の口に入る。豚肉の調理や保管には十分注意してほしい。
 最後に、ネコへの犬糸状虫(フィラリア)の感染についてふれる。一般に、フィラリア予防をしていないネコの十〜二十匹に一匹は犬糸状虫に感染するといわれている。これまで、犬への予防薬投与はかなり普及してきたが、ネコへの感染率が低いこともあり(犬は六十%以上)、それほど予防対策は進んでいない。しかしたとえ二十匹に一匹の割合でも、一万匹いれば、五百匹のネコが感染することになる。もともとネコの心臓は小さいので、犬糸状虫が何匹か寄生すれば、かなり早い段階で、急死する可能性も高い。獣医師に、ネコのフィラリア予防について、相談してみてもいいだろう。

*この記事は、2001年3月15日発行のものです。



犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。