口の中がただれる
ネコが口の中を赤くただれさせ、 ごはんを食べなくなれば、一大事。
放っておけば、口中がますますきたなく、 傷口はますますひどくなる。
監修/ベテックデンティストリー(東京都) 奥田綾子

放置すれば、ひどくなる一方の口内炎

イラスト
illustration:奈路道程

 

 ネコにめだつ口の病気は、口内炎である。口の中が真っ赤にただれ、口のまわりはよだれでズルズル、バリバリになる。悪臭もひどい。ネコは口の中が痛くて、餌も食べられなくなり、お腹をすかして、じっと痛みに耐えている。ネコはからだが悪いと、人目につかないところにじっとひそみ、辛抱強く自然治癒を待つ。犬の頁でふれたが、正常な口の中は、歯を動かして物を食べ、水を飲み、舌を動かしたりしていれば、ある程度歯垢がとれ、歯の表面に付着している細菌も流されて、増殖が抑えられる。しかし、口内炎などで痛みを感じ、かたくなに物を食べず、口を動かさないネコでは、歯の表面が細菌天国となり、結果、ますます炎症がひどく、傷口が広く、深くなる。食餌をとらないから、体力も落ち、抵抗力も落ちて、ますます悪化する。見事なほどの悪循環である。そうなれば、食道や胃に直接チューブをとりつけ、流動食と薬剤を流し込んで、ネコが体力を回復させ、自然治癒力を高めて、口内炎がおさまるのを気長に待つことになる。
 自宅のネコが口内を赤くただれさせ、食餌をとらないようなら、一日も早く動物病院でまず歯垢・歯石などを除去したうえで、炎症を抑える治療を受けるべきである。
 口内炎をさけるには、犬同様に子ネコのときから歯磨きの習慣をつけるのがいちば んだ。予防にまさる治療はない。

ウイルス性伝染病と口内炎
   ネコの口内炎が、単に口内の汚れにより、細菌の繁殖が加速されておこっているのなら、ことはそれほど複雑ではない。口内炎は、ウイルス性、免疫介在性、アレルギー様反応性などに分かれると考えられるが、歯周炎や吸収病巣(後述)といろいろな因子(細菌、ウイルス、免疫不全、免疫障害など)が複雑に作用するため、いわゆる「難治性口内炎」の原因は明らかではない。
 それはともかく、ネコエイズウイルスやネコ白血病ウイルス、ネコカリシウイルス、ネコウイルス性鼻気管炎などのウイルス性伝染病にかかったネコたちが、抵抗力、免疫力の低下により、ひどい口内炎をわずらうケースはよく知られている。とくにネコ白血病ウイルスにかかっているネコは、口の中の炎症が強く出るケースが多い。また、カリシウイルスにかかると、舌や上あごに潰瘍(かいよう)を形成することもある。また、慢性腎不全や糖尿病などに悩むネコは、尿毒素やケトンなどの有害物質が血中をただようために、口内炎が発症する。唾液中の糖は歯垢の原因になる。
 歯垢や歯石をとりのぞいても、口内炎が治らなければ、難治性の慢性型口内炎の可能性がきわめて高い。そうなれば、口内炎の治療をおこないながら、血液検査によって病因をつきとめ、それらの病気に対応した治療をさぐっていかなければならない。ときには、検査結果が陰性でも、部分的な感染のために、検査でわからないこともある。また、ネコの老齢化で、免疫力が低下したり、アレルギー疾患のように、いつまでも口内炎が続くケースもある。
 ひと口に口内炎といっても、その要因は複雑多岐。ウイルス感染などでおこる慢性型の口内炎の場合、細菌の巣となるよごれた歯を抜き、炎症を抑えながら、免疫力の回復をはかるしか方法はない。

「歯が溶ける病気」と歯周病
   そのほか、ネコにおこりやすい口腔内の疾患に「歯が溶ける病気(歯頚部吸収病巣)」がある。
 動物の骨は、いわばカルシウムの貯蔵庫で、血液中のカルシウム濃度が不足すると、ある細胞の働きでみずから骨を少しずつ溶かしてカルシウムを血中に供給する。しかし、同じようにカルシウムでできた歯は交換期の乳歯以外、吸収されることはない。歯が病気で吸収される以外は、骨のようにはカルシウム源として使われることはない。この骨を溶かす細胞がなんらかの原因で働き、いつの間にか歯が吸収され、あごの骨にかわってしまうわけだ。先の口内炎より発生率が高く、3頭に1頭のネコにこの病巣がみられ、1頭のうち、多くの歯が収集病巣にかかる率が高い。
 これは、原因が不明で、治療方法もわからない。しかし歯が骨におきかわっても、細菌感染がおきなければ、口内炎ほどの苦痛もなく、歯のない不自由さを耐えさえすれば、ネコがやわらかいフードを食べて暮らすことも可能である。しかし、歯が吸収される途中の段階で歯周病を併発すると、歯から骨への転換がストップし、痛みもひどく、歯周病も悪化する。そうなれば、外科手術で歯を抜き、病巣をきれいにして、歯周病を抑えなければならなくなる。
 いずれにしろ、動物は、口から食べ物、飲み物を体内に取り入れ、生きている。また、口は、からだに害のある物を侵入させない第一のバリアである。その重要な口の中で細菌が増殖し、体内に毒素をばらまく歯周病や口内炎に侵されると、生命体そのものの危機となるのは、言うまでもない。
 ネコにも犬にも、小さいときから歯磨きの習慣をつければ、歯周病や口内炎などの予防に役立つばかりでなく、それらの病気の初期段階で飼い主が気づき、より早く、治療を受けることも可能になる。
 また、ネコ白血病ウイルスやネコカリシウイルス、ネコウイルス性鼻気管炎など、ワクチン接種で感染をふせげるものはできるだけ、予防できれば、ひどい口内炎にかかるネコも少なくなるにちがいない。

*この記事は、2000年7月15日発行のものです。



犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。