口が臭い
成猫の大半が患っている「歯周病」
歯周病は、口臭がしたり、歯が抜けたりするだけでなく、内臓を侵すこともある怖い病気だ。
日常のお手入れで、歯垢・歯石予防を。

【症状】
口臭がひどい、口元が汚い、痛くて食べられない…

イラスト
illustration:奈路道程

 三歳以上の猫(と犬)のうち、約80%が患っている、といわれるほど多い病気が「歯周病」である。
 歯周病は、大きく二段階に分かれる。
 まず、歯の周囲に付着した「歯垢」の中の歯周病菌によって、歯を取り巻く「歯肉」に炎症を起こすのが“歯肉炎”。
 その炎症がだんだん悪化して歯肉部から、歯を支える「歯根膜」や「セメント質」、さらには「歯槽骨」まで広がり、それらの組織を破壊していくのが“歯周炎”だ。そうなれば、歯肉の腫れやただれがひどくなり、歯がぐらぐらし、痛みを感じて、猫はフードを食べたくても食べられず、すぐに口から吐き出してしまうこともある。また、口臭がひどくなり、よだれや血膿などが口元からもれ出て、汚くなることもある。
 猫は不快感や痛みを取り除こうと、しきりに前足先で口元を拭ったり、床や家具などにこすりつけたりすることもある。飼い主が顔を触ろうとしても、嫌がって避ける。
 歯周病が怖いのは、症状が口内に止まらないことだ。上あごに穴が開き、鼻から出血することもある。下あごの骨が破壊されて薄くなり、極端な場合、少し硬い食べ物をかじろうとしただけで、ポキリと折れることもある。それどころか、歯周病菌やその毒素などが歯周ポケット底部の血管などに入り、体内循環して、心臓や腎臓、肝臓などの組織を侵す恐れもある。そうなれば、命にかかわる事態になりかねない。
 また、歯周病の猫には、「口内炎」や、歯が破壊されて吸収されていく「歯頚部吸収病巣」などの厄介な病気を併発していることも多い。
 


【原因とメカニズム】
歯垢・歯石の付着と、体の免疫力低下によって症状が悪化
 
 歯周病の原因は、唾液と食べカスなどが混じった歯垢が歯の周りに付着することにある。ドライフードなら、猫が食べた時、フードのかけらが歯の表面についた歯垢をいくらか、こすり落とすこともある。しかし、缶詰タイプなどのウェットフードの場合、ねばねばする食べカスが付着しやすい。一般に、歯垢が付着してから、わずか6〜8時間ほどで炎症を引き起こすといわれるほど、歯垢の中は細菌の繁殖にとても都合がいいのである。
 歯についた歯垢に、唾液中のカルシウムやリンなどの成分が作用すると石灰化して「歯石」となる。幸い、歯石の中では細菌は繁殖できない。しかし、歯石の表面は歯よりずっとざらざらしているため、歯垢がさらに付着しやすくなる。また、歯の周囲のすき間(=歯周ポケット)が歯周病菌の巣窟となって、歯を支えるセメント質や歯根膜、歯槽骨まで破壊していくことになる。
 冒頭で三歳以上の猫(と犬)の約80%が歯周病を患っていると述べたが、それらの猫がすべて、ひどい歯周炎に悩んでいるわけではない。動物の体は、「免疫」システムによって守られているからだ。しかし、猫が年老いたり、腎臓病や糖尿病などの慢性疾患、あるいは猫白血病ウイルスや猫後天性免疫不全ウイルス(猫エイズ)などの感染症になり、体力や免疫力の低下が重なると、歯周病の症状が悪化する可能性が高い。歯周病には、猫を巡る様々な問題が潜んでいるのである。


【治療】
歯垢・歯石を徹底的に除去して洗浄、消毒する
 

 歯周病が疑われたら、できるだけ早く動物病院で、炎症の程度、歯垢・歯石の付着程度、周辺組織の損傷程度を詳しく検査してもらい、治療にかかる。
 歯の周囲の歯肉部だけが炎症を起こす歯肉炎なら、動物病院で徹底的に歯垢・歯石を除去し、抗生物質を投与して、歯周病菌を一掃すれば、元に戻る。
 しかし歯周組織が破壊される歯周炎になれば、治療も手間がかかる。単に歯の周りや歯周ポケット内にたまる歯垢・歯石を徹底的に除去するだけでなく、炎症を起こした歯肉部やセメント質など病巣となる組織を一部取り除かなければならないこともある。そして、その後、患部の洗浄、消毒を徹底する。もし歯がぐらぐらしていれば、抜歯しなければならない。
 いずれの場合でも、以後、できれば毎日、最低でも週二、三回は歯磨きを行って、歯垢・歯石の付着を防がなければ、すぐに歯周病を再発する。歯垢だけなら、上手に歯磨きをすれば、飼い主でも除去できることもある。しかしいったん歯石となれば、動物病院で除去するしか方法はない。しかし、猫の歯磨きは、なかなか難しい。以下に、簡単な実践方法を述べるので、参考にしてほしい。



【予防・再発防止】
少なくとも、週に二、三回は歯磨きを
 

 わが家の愛猫を捕まえて、急に歯磨きをしようとしても、大抵失敗する。
 まず、飼い主が猫の口の周りを触ることに慣れさせることが大切だ。猫をなでたり、ブラッシングしたりしてリラックスさせ、少しずつ口の周りをなでることに慣れさせる。何週間かかってもいい。無理強いしないこと。次いで、猫をなでたり、ほめたりしながら、唇をめくったり、そっと指を口の中に入れることに慣れさせる。
 お湯や水、猫の好きな肉汁や魚汁などを付けたガーゼを指に巻き、初めは、舌でなめさせてから、歯の表面をわずかになでてみる。そんなことをしばらく続け、抵抗感がなくなれば、小児用などの小さな歯ブラシに動物用歯磨きペースト、お湯や水、肉汁や魚汁をつけ、さっさっさっと磨いていく。歯の表面に対して45度の角度に当て、毛先が歯周ポケットの中に入るように、左右へ動かして磨ければ理想的だ。
 なお、近年は、猫用のデンタルグッズや、食べるだけで歯垢がつきにくくなるフードやおやつなども市販されている。それらを活用することもいいだろう。


*この記事は、2005年1月20日発行のものです。

監修/フジタ動物病院 院長 藤田 桂一
この病気に関しては、こちらもご覧ください
この病気と似たような症状を起こす病気はこちら


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。