繰り返し吐く
猫の腸管は細いので「腸閉塞」に注意を
繰り返し吐くという症状には、様々な病気の可能性が潜んでいる。
なかでも目立つのが、異物ののみ込みや腫瘍などの原因で、腸管が詰まってしまう腸閉塞だ。

【症状】
元気・食欲がなく、吐き気が強ければ要注意

イラスト
illustration:奈路道程

 勢いよくキャットフードを食べていた猫が、さっと物陰に隠れたかと思うと、せっかく食べたフードを吐き出すことは少なくない。それが食道通過中の食べ物なら(吐出)、それほど問題ではない。しかし、体の小さな猫が、胃や腸で消化中の、ドロドロとした内容物を吐き出した(嘔吐)場合、特に繰り返し吐き、ぐったりすれば大変だ。飲み物、食べ物を摂取できず、深刻な栄養不足、水分不足に陥りやすいだけでなく、一命にかかわる重い病気やケガが潜んでいる可能性も高い。

●腸管に何かが詰まる

 そのような「繰り返し吐く」要因で目立つのは「腸閉塞」。猫の細い腸管(小腸)に“何か”が詰まったり、引っかかったりして、消化中の食べ物が大腸方面に流れなくなるケースだ。


●腫瘍、寄生虫、中毒、脳神経系の異常、横隔膜ヘルニア

 それ以外に、腸管内外にできた腫瘍、寄生虫の固まり、中毒、脳神経系の異常、交通事故などによる横隔膜ヘルニアなども「繰り返し吐く」ことにかかわってくる。


●腎臓疾患の影響

 そのほか、高齢期の猫に多い腎臓疾患などの影響も考えられる。


●肥満細胞腫

 また、肥満細胞腫という腫瘍は、ヒスタミンが大量に放出されて胃潰瘍になり、嘔吐を繰り返すこともある。


●腸重積

 子猫なら、激しい下痢が続くことにより腸管の一部が反転して後方の腸管に入り込む「腸重積」などになる。そうなると、激しい嘔吐が出てくる。


●極端な便秘

 あるいは巨大結腸症など、極端な便秘によって大腸が文字通り“糞詰まり”になり、嘔吐が出てくる。
 いずれにしろ、猫の小腸は人の小指ほどの太さしかなく、腸管内外の影響で詰まりやすいのである。

 


【原因とメカニズム】
糸などの「異物」ののみ込みや腫瘍、横隔膜ヘルニアと「腸閉塞」
 
●異物ののみ込み

 猫の腸閉塞の要因で多いのは、“異物”ののみ込みだ。異物といっても、犬の場合は固形物が多いが、猫の場合によくあるのは、糸、それも縫い針付きの糸をなめ、口から食道、胃、小腸へと流れ込んで止まらなくなるケース。縫い針だけをのみ込んだ場合は、そのまま針が体外に出ることも少なくない(もちろん、胃や腸管に突き刺さる場合もある)。
 ところが、糸と針、あるいは糸だけの時、猫の舌に糸がからまり、猫が糸を取り除こうとなめればなめるほど、糸が体内に入っていく。それは、猫の舌の表面を覆う突起(舌乳頭)が、逆毛のように奥に向かって並んでいるためだ。胃や腸管に流れた糸が順次、奥に流れていけばそれほど問題はない。しかし、一部分が口の中や胃の中に引っかかれば、小腸の奥に流れ込んだ糸がピンと張り、細長い腸管がたくし上げられて、腸閉塞を起こす(糸で腸管が切断されることもある)。なお、猫がのみ込みやすい“異物”は、糸のほか、ティッシュペーパーなどの紙類がある。


●リンパ腫

 リンパ腫というリンパ系の悪性腫瘍も腸閉塞の要因となる。例えば、腸管膜にあるリンパ節に腫瘍ができ、腸管を外部から圧迫。腸の働きを止めてしまうことがある。リンパ腫は猫白血病ウイルスなどに感染した猫がかかりやすい病気である。


●交通事故などによる横隔膜ヘルニア

 そのほか、交通事故などによって、胸腔と腹腔を隔てる「横隔膜」が破れる「横隔膜ヘルニア」も腸閉塞を引き起こす。横隔膜が破れると、臓器が多く圧力の高い腹腔部から肝臓や胃・腸などが胸腔内に入り込み、肺や心臓を圧迫するだけでなく、胃・腸などの消化管が閉塞状況になる。そうなれば、嘔吐だけでなく、呼吸困難など重い症状となる。


【治療】
原因と閉塞部位を特定して、適切な内科、もしくは外科治療を行う
 
●異物ののみ込みの場合

 腸閉塞の可能性が高ければ、レントゲン撮影やエコー検査などで閉塞要因を見つけ、閉塞部位を特定。開腹手術をして、原因を取り除く。糸がからみ、腸管の傷みがひどければ、その部位を切除して縫合する。食道や胃に糸の端がからんでいれば、内視鏡を挿入して、からんだ糸を除去する場合もある。


●リンパ腫の場合

 腫瘍でも、リンパ腫など転移しやすいものは患部を切除するだけでなく、化学療法を併せて行う。なお、胸部のリンパ節が腫瘍化すれば、食道を圧迫して食べ物の通過障害を起こすこともある。いずれにしても前述のごとく、レントゲン検査やエコー検査などによる的確な診断が何よりも重要である。


●横隔膜ヘルニアの場合

 横隔膜ヘルニアの場合、開腹・開胸手術を行って、胸腔内に入った内臓を腹腔内に戻し、横隔膜を縫合する。交通事故なら骨折などのケガもあるため、緊急度の高い順に治療する。


●便秘の場合

 便秘の場合、点滴などにより水分を補給して腸管のぜん動運動を促進させたり、軟便剤を投与して排便しやすくする。巨大結腸症などの重い便秘なら、まず肛門からウンチをかき出し、延びきった結腸部位を切除して縫合することもある。交通事故などの後遺症で骨盤腔が狭くなり、ウンチが通過しづらい場合は、骨盤矯正手術を行うのも有効だ。


●寄生虫の場合

 子猫などで回虫が腸管内に巣くっていれば、駆虫剤を投与して一掃する。


●口内炎の場合

 なお、消化管が詰まっていなくても、口内炎がひどくて食べられず、少し食べてもすぐ吐き出すケースもある。そんな場合は点滴や胃に直接水分や栄養を補給して体力を回復させ、口内炎治療に専念する必要がある。
 とにかく、猫の「吐出」「嘔吐」の要因は多種多様であり、慎重に対処すべきである。



【予防・再発防止】
「異物」を遠ざけ、定期検診で早期発見を心掛ける
 
 「異物」ののみ込みを防ぐには、猫の活動範囲に糸やティッシュペーパーなどを出しっぱなしにしておかないことだ。テーブルの上や棚の上に片付けていても、あちこち探索して暇つぶしになめていることもある。
 交通事故などによる横隔膜ヘルニアは室内飼いを徹底すれば、防止することができる。
 腫瘍などは、かなり症状が悪化しないと分かりづらいため、定期検診を行って早期発見・早期治療に努めること。普段から、食欲や元気の度合いに気をつけ、どうもおかしい、と感じたら、すぐにかかりつけの動物病院に相談することが大切だ。
 そのほか、水分の摂取量にも注意してほしい。猫は元々犬より水を飲む量はずっと少ないが、水分不足になれば、腸の働きも落ち、元気、食欲もなくなり、便秘しやすく、膀胱炎や尿道づまりにもなりやすい。健康的な食生活、日常生活をいかに保つかが、病気予防の大前提である。

*この記事は、2005年3月20日発行のものです。

監修/動物メディカルセンター 院長 北尾 哲


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。