鼻水、くしゃみ、鼻の周りが腫れる
鼻炎の悪化等が原因になる「副鼻腔炎」
愛犬の鼻の周りが腫れていたり、片側の鼻からだけ鼻水を垂らしていたりすれば「副鼻腔炎」の可能性も。
鼻炎の悪化や歯周病など、発症する原因は様々なので、日ごろからしっかりと愛犬のケアを。

【症状】
鼻水、くしゃみ、鼻の周りの腫れ、鼻血、変な呼吸音、目やになど

イラスト
illustration:奈路道程

炎症を起こしやすい犬の副鼻腔の位置(頭蓋骨の内部にある空洞)
  愛犬が鼻水を垂らしていたり、くしゃみをしたり、鼻の周囲が腫れてきたり、鼻血が出たり、呼吸するたびにズーズーと音がしたり、目やにが増えたりすれば、鼻炎などの鼻の病気を患っている可能性が高い。
 通常、鼻炎とは、何らかの要因で鼻腔内が炎症を起こしている状態である。その鼻炎が悪化すれば、目やのどなどいろんなところに炎症が広がっていく。そのひとつが、「副鼻腔炎」である。
 「副鼻腔」とは、鼻の周辺にあたる顔の骨にできた空洞で、「副鼻洞」とも呼ばれている。犬の場合は3種類あり、そのひとつが、両目の間(額)に並んで一対ある「前頭洞」。もう一組が、左右の目の下側のほおの間(ほお骨)に一対ある「上顎陥凹」(上顎洞とも言う)。3種類目が、鼻の奥の上方にある「蝶形骨洞」。それらの副鼻腔はそれぞれ細い穴で鼻腔とつながっているが、内部が粘膜に覆われているだけで、その役割はよく分かっていない(頭骨内に空間をつくって、頭骨を軽くするためとも、頭骨の強度を高めるためとも言われている)。
 この副鼻腔は、いわば「行き止まりの空洞」で、いったん炎症が広まれば、化膿して内部に「膿」がたまり、慢性化しやすい。また、鼻の周辺が腫れない限り、判断がつかず、見逃されやすい(レントゲンやMRIなどの画像診断で発見されることが多い)。

【原因とメカニズム】
ウイルスや細菌感染、ケガ、歯周病、腫瘍などによる炎症
 
 鼻腔内で炎症が起きる要因はいくつもある。
 鼻、つまり鼻腔は肺への空気の取り入れ口であり、空気中のチリ、ホコリや雑菌を取り除き、乾いた空気に適度の湿気を与えて冷たい空気を温めるなど、大切な機能を担っている。そのため、例えば大腸菌やブドウ球菌、連鎖球菌などの細菌や、ジステンパーやパラインフルエンザなどのウイルス、あるいはカビ(真菌)のたぐいが鼻腔内に感染して鼻炎を引き起こし、炎症が副鼻腔の、両目の間(額)にある前頭洞に広がることもある。
 また、犬が散歩の時に草原を歩き、ノギ(イネ科植物の花の外殻の、とがった先端)などが鼻腔に入って粘膜を傷つけたり、鼻の周辺をケガしたりして、鼻腔内に炎症が起こり、副鼻腔に広がることもある。あるいは、鼻腔内に腫瘍(扁平上皮がんや腺がんなど)が発症し、その影響で副鼻腔炎となるケースも考えられる(鼻の周囲が腫れたり、鼻血が出たりすることがある)。
 それとともに要注意なのが、歯牙疾患、歯の病気から副鼻腔炎を併発するケースである。
 歯磨きをしない犬が、長年ペットフードを食べていると、歯垢、歯石がたまり、歯垢中の細菌が原因で歯周病になる。特に、ほお骨の下にあたる、上顎の何本かの歯が歯周病になりやすく、症状が悪化すれば、薄い上顎の骨を溶かして、鼻周辺まで感染が広がることがある。そして、ちょうどその場所に位置する副鼻腔である上顎陥凹(左右の目の下側のほおの間)にまで炎症が広がることがある。
 例えば、歯周病のために、右側の上顎陥凹だけが副鼻腔炎となれば、鼻の右側からだけ鼻水が垂れたり、右ほおのあたりが化膿して腫れたりする。正確な統計はないが、犬の副鼻腔炎の場合、歯周病などの歯牙疾患から併発したケースがかなり多いとも考えられる。
 また、愛犬が何かとがったものをかじったり、交通事故や落下事故によって、口内の上顎を傷つけた場合、その傷口から鼻腔内に炎症が広がることもある。



【治療】
感染症、歯牙疾患、腫瘍などの病因に合わせた治療法を実践
 
 鼻炎や副鼻腔炎になれば、炎症を抑えるために抗生物質を投与する。ウイルス感染ならインターフェロンなどの抗ウイルス剤、真菌感染なら抗真菌剤などを投与して、感染源をたたく必要がある。腫瘍の場合は外科手術が難しい場合が多く、放射線治療を行うことも少なくない。上顎をケガしていれば、その治療が必要なことは言うまでもない。
 いずれにしても、副鼻腔は、行き止まりの骨の空洞のため、その内部が化膿すると膿がたまり、薬剤が効きにくい。また、鼻腔とは細い穴でしかつながっていないので、内部を洗浄することも難しい。両目の間(額)にある「前頭洞」が慢性的な副鼻腔炎となって膿がよくたまるのなら、額から細い穴を開け、チューブを挿入して中を洗浄し、膿を排せつすることもある。それでも治らない場合は、額に穴を開けて永久的に開口したままにすることもある。
 歯周病から副鼻腔炎となった場合、歯周病のひどい歯を抜歯して内部をよく洗浄し、そのあと、内部に抗生物質を詰めて歯肉を縫合するなど、きちんとした歯周病の治療を行わないと再発する可能性が高い。



【予防】
ワクチン接種と健康維持、歯磨き、鼻腔内と口腔内の検診など
 
 鼻腔内へのジステンパーやパラインフルエンザなどのウイルス感染を予防するには、子犬の時からきちんとワクチン接種を継続すること。細菌感染などは、普段から清潔にして、食事管理、適度な運動と休養などで体調を維持し、体の抵抗力を高めること。また、口腔内のケガを防ぐために、食べ物やおもちゃなどで、あまり硬くてとがったものを与えないこと。犬の歯は肉を切り裂くことなどには有効だが、硬いものをかむと歯が割れることもある。
 歯周病などの歯牙疾患を予防するには、子犬の時から歯磨きの習慣をつけること。また、歯垢、歯石のつきやすい食べ物をあまり与えないこと。さらに、動物病院で定期的に歯の検査を受け、たまりがちな歯垢、歯石を取り除いてもらうのもいいかもしれない。
 腫瘍などは予防のしようがない。鼻水やくしゃみなど、症状が軽くても、それらが認められたら動物病院へ連れて行って、早期発見・早期治療を心掛けることが大切である。

*この記事は、2006年12月20日発行のものです。

監修/フジタ動物病院 院長 藤田 桂一


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。