耳アカ、耳ダレがひどく、聞こえにくくなる
「外耳炎」が引き起こす耳の病気
外耳炎はひどくなると中耳炎、内耳炎など他の耳の病気を引き起こすことも。
中耳炎、内耳炎を発症すると難聴などになることもあるので、外耳炎の段階で症状を食い止めることが大切。

【症状】
耳アカ、耳ダレ、かゆみ、悪臭など。ひどくなれば、難聴や捻転斜頸の要因に

イラスト
illustration:奈路道程

 愛犬が耳の辺りを後ろ足でしきりにかいたりする。耳の中(外耳道)をのぞくと、耳アカが多い。時には耳ダレがひどく、悪臭がすることもある。こんな場合、外耳炎や中耳炎などの可能性が高い。
 耳の入り口(耳介)から鼓膜までを外耳道というが、ここは皮膚と構造が同じであり、いろんな皮膚炎になりやすい。立ち耳の犬ならすぐ観察できるが、垂れ耳の犬の場合、発見が遅れて外耳炎が慢性化し、炎症が鼓膜の内側にまで広がってしまう(中耳炎)こともある。
 鼓膜の奥は、直接、脳につながる重要な部位で、聴覚やバランス感覚にかかわる器官が備わっている。そこが炎症を起こせば、聞こえにくくなったり(難聴)、首が傾いたり(捻転斜頸)、いろんな症状を引き起こしかねない。
 また、外耳炎がひどくなると、外耳道がふさがったり、周辺の骨が変形したりして、聞こえにくくなることもある。時には腫瘍ができるケースもある。
 人の外耳道はまっすぐ奥につながっているため、外から中を見ることも難しくない。しかし犬の場合、最初、耳介から下に下がり(垂直耳道)、途中で曲がって(水平耳道)鼓膜へと続くため、たとえ立ち耳の犬でも、飼い主が外耳道の奥までチェックするのは困難である。

【原因とメカニズム】
何らかの要因で外耳道の環境が変わったり、表面が傷つくと、細菌や真菌などが異常繁殖しやすくなる
 
 外耳炎の要因として、細菌、カビ(マラセチアなどの真菌)や寄生虫(耳ヒゼンダニ)の異常繁殖が挙げられる。
 しかし、耳ヒゼンダニはともかく、細菌やマラセチアなどの真菌は常在菌で、いつも皮膚や耳介周辺に存在している。それらの細菌や真菌が異常繁殖するには、何らかのきっかけがある場合が多い。
 そのひとつとして注目されているのが、アトピーなどのアレルギー性皮膚炎である。耳介はアトピーなどの症状が出やすい部位のひとつで、かゆみがひどいと、犬はしきりに後ろ足で耳の辺りをかきまくる。耳の中(外耳道)は、皮膚といっても体表部と違って被毛もほとんどなく、皮膚も丈夫ではない。そのため、つめがあたれば、すぐに皮膚の表面が傷ついてしまう。すると、傷口が細菌感染を起こしやすくなる。また、耳アカがたまりやすく、マラセチアなども異常繁殖しやすくなる。
 なお、コッカー・スパニエルなど、遺伝的にフケが出やすい体質(角化異常)の犬たちの場合、外耳炎を引き起こす細菌や真菌が異常繁殖しやすいといえる(耳アカの主成分は、フケと皮脂、汗など)。
 その他、意外に多いのは、飼い主が行う愛犬の耳の手入れの失敗である。人の場合、風呂上がりなどに、耳アカを取るために綿棒を使うのが一般的である。そのため、愛犬の耳アカが気になると、人同様に綿棒を使って耳アカを取ろうとする。その時、外耳道の表皮を傷つけることも少なくない。その傷口が外耳炎悪化の引き金となることも多いのである。また、綿棒で耳アカを取り除こうとしているうちに、耳アカを外耳道の奥に押し込んでしまう場合もある。
 あるいは、散歩中などに耳の中に侵入した植物のノギ(イネ科植物の花にある針状の突起)が耳介や外耳道に刺さったりして、傷がついていることもある。

【治療】
治療の基本は耳洗浄。同時に外耳炎悪化の要因を特定して、治療する
 
 外耳炎治療の基本は、耳(外耳道)の洗浄である。定期的に洗浄剤を注ぎ、耳の外からよくマッサージして、外耳道に付着した耳アカや寄生虫、細菌や真菌などを落とす。そうして、脱脂綿などで洗浄剤を吸い取っていく(こすってはいけない)。それと同時に、必要に応じて、寄生虫なら駆虫薬、細菌なら抗生物質、真菌なら抗真菌剤などを投与する。
 もし耳洗浄をして、耳ダレが出てくるなら、外耳道表面が傷つき、化膿している可能性がある。動物病院で慎重に洗浄して、治療してもらう必要がある。
 外耳炎が慢性化していれば、鼓膜が破れ、中耳炎を併発している恐れがある。そんな場合、洗浄剤を使わず、生理食塩水で洗浄しなければならない。鼓膜が破れていなくても、中耳炎を併発していれば、いったん鼓膜に穴を開けて、生理食塩水での洗浄を繰り返し、治療を行っていく(鼓膜は自然に再生する)。中耳炎が完治しなければ、外耳炎も再発しやすく、慢性化して、治りにくくなる。通常の治療で効果がなければ、耳介と外耳道を抜き取るように切除して、開口部分を縫いつける手術を行うこともある。できるだけ初期のうちに適切な治療を行うことが大切である。
 なお、耳洗浄と寄生虫駆除や細菌、真菌の退治を行っても、あまり症状が改善しない場合、アトピーなどのアレルギー性皮膚炎の可能性がある。その場合は、アレルゲン(原因物質)を特定して、アレルゲンの摂取や接触を防ぐなど、症状緩和のための対策を続けていく必要がある。

【予防】
子犬の時から定期的に耳洗浄をする
 
 外耳炎の予防のためには、子犬の時から10日か2週間に一度程度、耳洗浄を行うことが有効である。大切なのは、耳の中(外耳道)をきれいにして、外耳炎になりにくい環境を保つことである。子犬を飼い始めたら、動物病院で耳洗浄の正しいやり方を教えてもらえばいいだろう。
 ただし、耳洗浄をやり過ぎると、いつも耳の中(外耳道)が湿っぽく、寄生虫や細菌、真菌などが異常繁殖しやすくなる。また、先にも記したが、綿棒で愛犬の耳掃除をすれば、外耳道の表面が傷ついて、外耳炎の引き金になりやすい。
 なお、以前は、垂れ耳の犬のほうが立ち耳の犬より外耳炎になりやすいといわれていたが、臨床研究によれば、そのような傾向はない(遺伝的にフケが出やすいコッカー・スパニエルは外耳炎になりやすい)。ただし、いったん外耳炎や中耳炎になった場合、同じ治療を行っても、垂れ耳の犬のほうが立ち耳の犬より治りにくいといえるかもしれない。

*この記事は、2008年8月20日発行のものです。

監修/東京農工大学 農学部獣医学科 教授 岩崎 利郎
この病気に関しては、こちらもご覧ください


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。