咳、発熱、食欲不振になる
子犬と高齢犬は「肺炎」にご用心
人のカゼに似た症状がなかなか治らない。
そんな場合、もしかしたら「肺炎」にかかっている可能性も。
特に体力、免疫力の弱い子犬、高齢犬は感染しやすいので要注意。

【症状】
咳、発熱、食欲不振などの全身症状

イラスト
illustration:奈路道程

 冬場、愛犬が咳をし、鼻水を出している。熱も出て、震えがあったり、食欲も落ちてきた。そんな、人の「カゼ」によく似た全身症状がなかなか治らないと、「肺炎」にかかっている可能性がある。
 「肺」とは呼吸器の中枢で、胸腔内で酸素と炭酸ガスとのガス交換を行う無数の「肺胞」が集まった、伸縮性の高い袋状組織のことである。
 空気は、鼻腔(や口腔)から咽頭に入り、そこから「気管」を伝い、分岐点で左右に分かれる「気管支」に入り、左右の肺の中に入っていく。気管支は先に行くにつれて次々に枝分かれして細い細い管となり(細気管支)、最後は小さな無数の肺胞の1個ずつにつながっていく。この咽頭から肺胞までの空気の通り道を「気道」というが、ここは絶えず外気が流入するため、気管や気管支の内面は粘膜組織に覆われ、細かなほこりや細菌などは粘液に付着し、表面を覆う線毛によって咽頭方向に送り出される。
 しかし、体力、免疫力が弱いと、気管や気管支に侵入した細菌、ウイルスなどをうまく排除、退治することができず、粘膜に炎症が起こる。そんな炎症が引き起こされた結果、咳や痰が出る。さらに炎症がひどくなると、だんだん気管支の奥、細気管支へと症状が進み、ついには肺胞部まで広がってしまう。これが肺炎である。

【原因とメカニズム】
体力、免疫力の弱い子犬の時に、ウイルスや細菌に感染
 
 犬に起こる、咳、発熱などの人の「カゼ」に似た「カゼ症候群」は、「ケンネルコフ」と呼ばれている(正確には「犬伝染性気管支炎」や「咽頭炎」など)。これは、犬パラインフルエンザウイルスやアデノウイルス(II型)などのウイルス、あるいは、ボルデテラという細菌やマイコプラズマなどの病原体が、しばしば混ざって犬の気道に感染して起こる。また、ジステンパーウイルスに感染しても、初期症状として咳、発熱などの症状が現れ、その後、チック、けいれんなどの脳神経症状を発症する。
 通常、ジステンパーウイルスや犬パラインフルエンザウイルス、アデノウイルス(II型)などは予防ワクチンがあり、生後2か月ぐらいから数回、以後、毎年1回、混合ワクチンを注射すれば、ほとんど予防できる。
 しかし、よくみられるケースは、子犬が生後、母犬の初乳からもらった「移行抗体」の効力が薄れ、まだワクチン接種を完了していない時期に、ブリーダーの犬舎やペットショップ、あるいは動物病院の待合室など、不特定多数の犬が集まる場所で、前述のウイルスや細菌などに飛沫感染するケースである。
 実際、冬場に子犬を飼い始めたら、すでに感染・発症していたというケースも少なくない。
 なお、咳などの症状を引き起こす病気には、前述以外にも、アレルギー性の気管支炎、フィラリア症、あるいは気管虚脱(呼吸に負荷のかかる短頭種の犬がなりやすい、気管を形成するC字状の軟骨がへしゃげる病気)などがある。まれに、食道拡張症の犬など、食道に滞留する内容物が誤って気道に入り、誤飲性肺炎を起こすこともある。



【治療】
対症療法で咳、炎症などの症状を抑え、栄養補給して体力を回復
 
 肺炎は、咽頭炎や気管炎、気管支炎などの炎症が細気管支の奥(肺胞)にまで達したもので、症状が長引きやすい。治療の基本は、いかに症状を和らげていくか、という対症療法となる。特に咳がひどいと体力の消耗が激しく、虚弱な子犬なら一命にかかわらないとも限らない。しかし、安易に咳止め剤を使用すれば、気道や肺にたまった分泌物を排除できず、炎症を悪化させやすい。吸入器に気管支拡張剤や抗生物質、消炎剤などの薬剤を入れて噴霧状にして吸わせる吸入療法が有効である。また、ウイルス感染で症状が悪化すれば、インターフェロン療法を行うこともある。
 体力が低下し、食欲がなくなった犬には、入院して点滴注射を行うこともある。症状を緩和させ、体力を回復させ、免疫力を高めて自然治癒させるわけである。
 なお、ウイルス感染後にワクチン接種をしても治療効果はない。ただし、その後のウイルス感染予防には役立つ。
 また、犬パラインフルエンザウイルス、アデノウイルス(II型)などに一度感染すれば、治癒したあとも体内にウイルスが潜んでいて(キャリア状態)、体調を崩したり、他の病気にかかったりした時に、再発したり、他の犬に感染したりすることもある。
 カゼ様の症状を現すウイルス感染症の中でも特に致死率が高いのがジステンパーウイルスで、症状の進行に伴い、チックやけいれんなどの脳神経症状まで出たら、治癒する確率は極めて低い。



【予防】
子犬期からの適切なワクチン接種と、十分な栄養、運動、休養
 
 生後2か月前後の子犬は、特に不特定多数の犬がたくさん集まる場所にあまり連れ出さず、予防のため、適切なワクチン接種を2回から3回行うこと。また、自宅にやって来る前にウイルスや細菌に感染しているケースもあるため、すぐに動物病院で健康診断を受け、症状がなければ、ただちにワクチン接種を、万一感染していれば、できるだけ早く治療を行うこと。そして、元気回復後のワクチン接種が大切である。
 なお、体力、免疫力の低下した高齢犬も感染しやすいため、定期的な健康診断とワクチン接種を継続すればいいだろう。
 いずれにせよ、どんなワクチンでも100%の予防効果は期待できない。普段から、栄養、運動、休養に留意し、快適で健康的な生活を維持することが病気予防の基本といえるかもしれない。

*この記事は、2007年2月20日発行のものです。

監修/千村どうぶつ病院 院長 千村 収一
この病気に関しては、こちらもご覧ください
この病気と似たような症状を起こす病気はこちら


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。