繰り返し吐く
症状が激しい時は「腸閉塞」の場合も
愛犬が急に元気や食欲がなくなり、繰り返し吐く。
そんな嘔吐には様々な要因があるが、腸に何かが詰まっている可能性もある。

【症状】
元気・食欲がなく、吐き気が強ければ要注意
イラスト
illustration:奈路道程
 動物は、食べ物や水を口から摂取し、体内で消化して必要な栄養素や水分を吸収し、不要・有害な物質をオシッコやウンチとして体外に排せつして生きている。しかし体調を崩したり、病気になったり、腐った物や有毒な物を飲んだり食べたりすれば、嘔吐や下痢によって、消化・吸収できない物質を体外に急いで排除しようとする。しかし嘔吐や下痢が続けば、体力が消耗し、脱水状態になりかねない。すぐに動物病院で詳しく診察してもらうことが大切だ。
 例えば、愛犬が急に元気や食欲がなくなり、繰り返し吐くことがあれば、消化器系の障害、中毒、肝臓疾患、腎臓疾患、脳神経疾患など様々な要因が考えられるが、その一つに「腸閉塞」がある。何らかの原因で腸管(主に細長い小腸、それも、より狭くなった、小腸の末端部位が多い)が詰まったり、腸管のぜん動機能が停止してしまったりする症状だ。
 食道や胃で問題が起これば、比較的早く吐き気が起こる。しかし、長い小腸の、さらにその末端部位などが詰まった場合には、吐き気が起こるまで、しばらく時間がかかることも少なくない。何かを摂食後、半日、あるいは一、二日後の場合もある。また、食べ物も膵液や胆汁などの消化液によって消化途中にあり、黄色や土色のドロドロした、臭気の強い内容物を吐き出すことになる


【原因とメカニズム】
 
おもちゃやボールののみ込み

 腸閉塞の原因は色々ある。その中で、特に犬に多いのが「異物」ののみ込みだ。その異物には、おもちゃやボール、ヒモ、さらにはティッシュペーパー、果物の種、軍手、布やビニールなど、家庭内や野外で出合う多種多様な物がある。
 ひとりで、あるいは複数の犬たちと夢中になって遊んでいて、それらの物をくわえ、何かの拍子にのみ込んでしまう。留守番で退屈しのぎに部屋の中に散らばる物をかじり、“食べて”しまう。果物や梅干を丸ごとのみ込んで、種が腸管に詰まってしまうこともある。犬は、超小型犬から超大型犬まで大きさも様々なため、のみ込みや腸閉塞を引き起こす「異物」もまた数多い。


神経系統のマヒ

 「物」の詰まりではなく、腸管のぜん動運動を司る神経系統のマヒにより、腸管内に内容物が滞留し、閉塞状況になる場合がある。そんなマヒの要因には、ストレスの影響や、激しい嘔吐や下痢によって体液が減少して、腸管のぜん動運動を抑制することも考えられる。


細菌や寄生虫の影響

 また、腸内で異常増殖した細菌が出す毒素で中毒症状になったり、子犬の場合、腸管内で大量に寄生する回虫が出す毒素が悪影響を及ぼしたりすることもある。さらに回虫の固まりで腸管が詰まるケースもある。


悪性腫瘍

 高齢犬などの場合、腸管にできた悪性腫瘍(がん)が大きくなって徐々に内部をふさいでいったり、リンパ節がはれあがって腸管を圧迫したりして、腸閉塞になることもある。


腸捻転や腸重積など

 あるいは、腸管がねじれないように包み、つり下げている薄い「腸管膜」が交通事故や打撲などで裂け、その裂け目に腸管が入ってねじれて“腸捻転”を起こし、腸閉塞を引き起こすケースもある。
 そのほか、激しい嘔吐や下痢によって腸管のぜん動運動が過剰になり、腸管の一部が反転して後方の腸管内に入り込む“腸重積”を起こして、腸閉塞になることもある。



【治療】
 
原因と閉塞部位を特定して、適切な外科治療を行う

 最初の診察で、腸閉塞の可能性が高いと判断されれば、腹部のレントゲン撮影やバリウムなどの造影剤を入れてのレントゲン撮影、エコー検査などで閉塞部位を特定する。なお、犬を四足で立たせた状態でレントゲン撮影をすれば、腸閉塞なら、腸管内の腹側部に液体が、上部にガスが滞留している状況がはっきりと映し出される。また、造影剤を入れて撮影すれば、閉塞部位で造影剤が滞留するため、閉塞状況がよく分かるのだ。
 腸閉塞の部位、状況が把握できたら、開腹手術によって早急に腸管の閉塞状況を解消させる。腸閉塞が長引けば、腸管が壊死して破れ、一命にかかわる。
 もし異物が入っていれば、腸管を切開して異物を取り除く。腸捻転なら、腸管を元に戻し、破れた腸管膜を縫合する。腸重積なら、反転して後方の腸管に入り込んだ部位を元に戻す。腸管自体の損傷が大きければ、その部位を切除して縫合する。重症の場合、腸管の半分ほどを切除することもある。また、悪性腫瘍が原因の場合、その部位を切除するのは当然である。


マヒ性の場合は薬剤投与で

 神経系統のマヒによる場合、ぜん動運動を促進する薬剤を投与する。軽い症状の場合、薬剤投与だけで腸閉塞が解消されることもあるが、閉塞状況が続くと腸管の損傷も大きくなるため、開腹手術によって応急処置を行うことも多い。
 ところで、ストレスなどによるマヒ性の腸閉塞なら、同時にストレスの要因を探って、再発防止に努める必要がある。



【予防】
 
危ない「異物」を遠ざける

 異物ののみ込みなどは、遊び盛りの子犬期や若犬期に多い。飼い主が留守がちで退屈気味の犬も要注意である。普段から愛犬の手や口の届く範囲に、異物のみ込みの原因となる物を置きっぱなしにしないこと。


ストレスをためさせない

 また、愛犬との触れ合い、遊び、散歩、運動などの機会を増やして、心身のストレス解消に努めることも大切だ。


暴飲・暴食など、嘔吐や下痢の原因を減らす

 激しい嘔吐や下痢が腸管の働きに悪影響を及ぼすことがあるため、良質のフードを適正量与える習慣を守り、暴飲・暴食など、嘔吐や下痢の原因をできるだけ減らすこと。
 同時に、子犬期から適切なしつけ、訓練を行って、愛犬が自らの欲求に振り回されない生活態度を身に付けさせること。


病気の早期発見・早期治療

 さらに定期的な健康診断を行って、病気の早期発見・早期治療を心がけることなども重要だ。
 そして、万一、愛犬に元気や食欲がなく、吐き気を催しているなら、できるだけ早く動物病院へ連れて行き、よく診察してもらって原因を確かめ、症状緩和のために必要な治療を受けること。
 やはり、日ごろの健康管理こそ、病気予防、早期発見・早期治療の基本である。


*この記事は、2004年12月20日発行のものです。

監修/動物メディカルセンター 院長 北尾 哲


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。