アレルギー性皮膚炎2

【症状】
皮膚にかゆみ、ブツブツ、ただれがあれば要注意
イラスト
illustration:奈路道程
 愛犬が背中やおなか、内股などをしきりになめたり、かんだり、耳の辺りを後ろ足でカリカリとかいていたりする時は、注意して、患部をよく見てあげることが大切だ。
 例えば、背中の中ほどからお尻、しっぽの付け根にかけて、三角形の範囲に毛が抜け、赤いブツブツができているようなら、「ノミアレルギー性皮膚炎」の疑いがある。症状があって体表にノミがいれば、ほぼ間違いないが、ノミアレルギー性皮膚炎はノミの多い、少ないにかかわらず、発症するので、その場でノミが見つからなくても、その可能性は高い。
 一方、犬がおなかや内股などをかゆがり、患部を見ると、皮膚が赤く、あるいは黒くなっていれば「アトピー性皮膚炎」を疑ったほうがいい。
 犬にとって、皮膚病は最もかかりやすい病気だ。そのなかで、本来、動物の体を外部の病原体や異物などの侵入から防御する免疫機能が、過剰な反応を示して、動物の体そのものに害を与える(それをアレルギーという)ことによって起こるのが、アレルギー性皮膚炎である。なかでも、殊に多いのが「ノミアレルギー性皮膚炎」と「アトピー性皮膚炎」である。
 そのほか、症例は少ないが、「食物アレルギー性皮膚炎」や蚊などに刺されて起こる「昆虫アレルギー性皮膚炎」などもある。蚊のアレルギーでは、犬の鼻の先や耳の先などにブツブツができ、かゆがって引っかいたりする。

【原因とメカニズム】
体質的な問題とアレルゲンとの接触頻度、接触量
   アレルギー性皮膚炎になるかどうかは、犬それぞれの体質的な問題が大きくかかわってくる。
 「ノミアレルギー性皮膚炎」では、ノミの唾液や排せつ物に体が”過剰“に反応しやすい体質の犬がなりやすい。もっとも、ある時、ノミが犬の体に異常発生して、ノミアレルギー性皮膚炎を引き起こし、それ以来、わずかのノミにたかられても、再発する体質になってしまう場合もある。
 「アトピー性皮膚炎」の場合、やはり、アトピー体質の犬がなりやすいが、何が原因物質(アレルゲン)になるかは、それぞれの犬によって異なっている。花粉などの室外環境に起因する場合、ハウスダストマイト(家のほこりのなかにいる小さなダニ)など室内環境に起因する場合、食事内容がかかわる場合、あるいはそれらが組み合わされて起こる場合など、さまざまだ。
 一般に、一歳から三歳ぐらいまでの若齢期に初めて発症することが多く、高齢期になって突然、発症することは少ない。また、ある年、春の花粉でアトピー性皮膚炎となり、翌年、秋の花粉で、さらにその後、ハウスダストマイトで、というように、年とともにアレルゲンが増えていく場合も少なくない。
 環境条件とのかかわりも大きく、近年、室内飼育が増えるにつれて、室内環境のアレルゲンによるアトピー性皮膚炎が増加している。家の気密性が高まり、冬でも快適な室温が保たれれば、ハウスダストマイトへの接触頻度、接触量も大きく、アレルゲンに対する許容範囲を容易に超えてしまい、年中、アトピー性皮膚炎に悩まされやすくなる。
 なお、比較的、アトピー性皮膚炎になりやすい犬種は、レトリーバー系、シーズー、柴犬、ウエスティなどといわれている。

【治療】
症状の緩和とアレルゲンの除去
   「ノミアレルギー性皮膚炎」なら、皮膚のかゆみやただれを抑えながら、スポットオンタイプなどの殺虫剤で成ノミ退治をしていくことである。それと同時に、家のなかのノミの卵や幼虫、サナギなどを駆除していく。そのためには、とくに畳やカーペットなどは丁寧に掃除機をかけ、ふとんや毛布、マットなどは天日干しして掃除機をかけるなど、つねに室内環境を清潔に保つことが必要だ。
 「アトピー性皮膚炎」なら、ステロイドや抗ヒスタミン剤などを投薬したり、必須脂肪酸の入った食品やサプリメントを活用して、かゆみや症状を抑えていく。また、保湿性シャンプーで皮膚のバリア力を高めることも重要だ。基本的に、アレルギー性皮膚炎は、アレルゲン(原因物質)との接触をいかに回避するかがポイントだが、アトピー性皮膚炎の場合、室内外環境からアレルゲンを一掃することは不可能に近い。
 そのため、投薬やシャンプーなどいろんな治療法を行っても、あまり症状が改善しないこともある。そんな場合は、アレルゲンとなる物質を見極め、それを少しずつ皮膚に注射し、体に慣れさせていけば、症状が緩和していくこともある。
 しかし、一度、アトピー性皮膚炎になると、完治することは少ない。少しでも症状を抑え、かゆみなどの苦痛を減らしながら、気長につき合っていく覚悟が求められる。
 なお、「食物アレルギー」の場合、アレルゲンとなるタンパク質を含まない処方食を一か月間続け、それで症状が改善すれば、今度は、元の食事内容に戻し、症状がひどくなるようなら、処方食に全面的に切り替える食事療法が有効だ。もっとも、その場合、処方食以外の一切の食べ物を与えないように注意しなければならない。

【予防】
アレルゲンとの接触を避け、心身の健康と生活環境の快適化を図る
   「ノミアレルギー」や「食物アレルギー」、蚊などの「昆虫アレルギー」の場合、それらとの接触を絶つことが大切だ。しかし、「アトピー性皮膚炎」の場合、先にも記したが、室内外の環境中にまん延するアレルゲンをすべて除去することは不可能に近い。花粉などがアレルゲンの時は、なるべく外出を控えること。また、ハウスダストマイトなど室内のアレルゲンの時は、室内環境をできるだけ清潔に保つ努力を行うこと。
 もっとも、年とともにアレルゲンが増加し、季節や室内外を問わず、発症していくことも少なくない。保湿性シャンプーで体を洗い、皮膚のバリア力を高め、少しでも症状の改善を図ることである。また、過度な運動を控え、疲労やストレスを減らすことも大切だ。


※アトピー性皮膚炎と食物アレルギー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎のなかには、なんらかの食物をアレルゲンとして発症するものもあり、食物アレルギー性皮膚炎と区別しにくい場合がある。しかし、食物アレルギー性皮膚炎が、ある特定の食物をアレルゲンとするのに対して、アトピー性皮膚炎の場合は、なんらかの食物が、花粉やハウスダストマイトなど、いくつかのアレルゲンの一つとなっていることが特徴である。

*この記事は、2003年7月20日発行のものです。

監修 東京農工大学農学部獣医学科教授 岩崎 利郎


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。