熱中症-熱射病・日射病-

【症状】
 夏場、帰宅して、蒸し暑い室内で、愛犬がハァ、ハァあえいでいれば…

illustration:奈路道程
 梅雨明けなどの、急に暑さが厳しくなった日に、エアコンのスイッチを入れ忘れて外出。帰宅すると、室内で留守番をしていた愛犬が息も絶えだえにハァ、ハァあえいでいれば、熱中症(熱射病)の可能性が高い。あるいは、夏場、ドライブの途中、食事や喫茶、買い物などのため、日差しの強い駐車場に止めた車の中に愛犬を入れたままにしていれば、車内が短時間の間に高温状態になり、ひどい熱中症で一命にかかわる事態となりかねない。
 熱中症を起こしやすいのは、熱のこもりやすい室内や車内などで、愛犬だけで留守番せざるを得ない時である。
 もちろん、直接、強烈な日差しを浴びる熱中症(つまり、日射病)の場合もある。夏場、庭で留守番する愛犬が、日陰に入ることができず、直射日光にさらされたままだったり、日中、照り返しの強い舗装道路を散歩したりすれば要注意である。
 犬は、もともと寒さに非常に強い動物だ。温かな被毛に覆われているばかりでなく、余分な体温の低下を防ぐために、体表には汗腺がほとんどない(肉球にのみ汗腺がある)。体温の放散は、もっぱら、呼吸器による空気の出し入れに頼っているわけである。その分、暑さに対しては、人の想像をはるかに超えるほど弱いのである。

【原因とメカニズム】
 鼻の短い短頭種犬で、気管の状態が悪く、さらに太り過ぎだと…
   といって、どんな犬でも熱中症になりやすいかといえば、そうではない。特に気をつけるべきは、鼻の短い、短頭種犬(正確には短吻種犬)といわれるシーズーやペキニーズ、パグ、ブルドッグ、ボクサーなどである。
 短頭種の犬たちは、解剖学的に、首の部分が圧迫されていて、のど(喉頭)が狭く、体温放散の主役である呼吸(=換気)機能に問題がありがちだ。また、上あごの奥の部分(軟口蓋)が気管の入り口(つまり、のど)に近接しているため、息を吸うたびに気管内に吸引されて気道をふさぎ、呼吸がしづらくなる。
 このような犬たちが長年暮らすうちに、気管への負荷が重なり、本来、丸いはずの気管が、押しつぶされたように変形してくる。そうなれば、少し運動したり、興奮しただけで、口を大きく開け、ハァ、ハァ、ゼイ、ゼイと苦しそうに荒い呼吸を繰り返すようになる。また、いびきもひどくなる。
 そのうえ、太り気味、肥満傾向だと、首の部分にも脂肪がたっぷりとついて、さらに気管を圧迫。生命維持の基本となる呼吸機能の障害がひどくなるのである。
 体質的に呼吸機能に問題のある愛犬が、高温多湿の室内や車内でひとり留守番をしていれば、体に熱がこもるばかりで、体温が上昇。脱水症状がひどくなり、血液の濃度が濃くなっていき、血液の循環が悪くなる。そうなれば、酸欠状態になって、舌は真っ青(チアノーゼ)、意識がもうろうとして、ひどくなれば、ショック状態で死に至る。
 もちろん、呼吸機能に問題のない健康な犬でも、戸外で長時間、強い直射日光を浴び続ければ、同様の症状となる。

【治療】
 体に水をかけ、冷水やスポーツドリンクを飲ませて、一刻も早く体温を下げる
   愛犬が熱中症になっても、発見が早く、まだ意識があれば、冷たい水をたくさん飲ませ、また、お風呂場で体全体に水をかけるなど、急いで、体の内外から冷やして体温を下げてあげることが大切だ。扇風機やエアコン冷房などは分かりやすいが、水をかけるというのは、とっさに気づきにくい。ぜひ、覚えておいてもらいたい。
 なお、脱水症状になると、単に水を飲ませても、体が水分を保留できず、尿としてそのまま体外に排せつされがちだ。緊急時には、人間用のスポーツドリンクなどを飲ませるほうがいい。スポーツドリンクには、ナトリウムが含まれている。ナトリウムの混じる水分なら、体になじんで、うまく吸収できる。
 では、発見時、熱中症がひどくて、愛犬が意識不明の場合はどうすればいいか。意識がないので、冷たい水やスポーツドリンクを飲ませることができないため、点滴で水分補給しなければならないのはもちろんだが、決して、慌てないことが大切だ。
 とにかく、まず、風呂場などで、愛犬の体にたっぷりと水をかけ、急いで体温を下げる努力を行うこと。何もせず、慌てて車に乗せて、動物病院に運べば、その間に容態が悪化しかねない。

【予防】
 高温多湿の室内や車内に放置しない。また、肥満や気管の病気に気をつける
   一般的な予防法としては、外気温が急上昇するような夏場、もし愛犬だけを自宅に置いておくなら、室内の風通しに気をつけ、室温があまり上昇しないように、エアコンをつけたままにしておくこと。また、水をたっぷり入れた容器を室内の何か所かに分散させて置いておくこと。早めの帰宅を心がけることも大切だ。
 また、外気温の高い初夏や夏場などにドライブする時、直射日光のあたる屋外駐車場の車内に、愛犬をひとりきりで留守番させないように気遣うこと。車の窓を少しぐらい開けていても、車内温度は上昇するばかりだ。もし、愛犬を同伴できない場合、どこかの日陰につないでおくか、誰かがそばについていてあげるようにしていただきたい。
 先に述べた短頭種犬の場合、若いころから太り過ぎ、肥満傾向にならないように食生活の管理を行うこと(すでに太っているなら、ダイエットする)。また、動物病院で定期的に気管の状態をチェックしてもらい、気管が押しつぶされる病気(気管虚脱)にならないよう、早めに治療を受けるほうがよい。

*この記事は、2003年7月20日発行のものです。

監修/茶屋ヶ坂動物病院 院長 金本 勇
この病気に関しては、こちらもご覧ください
この病気と似たような症状を起こす病気はこちら


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。