ひざからコキコキと音が鳴り、後ろ足を上げて歩く
チワワなどの小型犬に目立つ「膝蓋骨脱臼」
いわゆる「ひざのお皿」が外れてしまう「膝蓋骨脱臼」。
お皿が内側に外れる「内方脱臼」は小型犬に多く、歩き方や後ろ足の様子で気になるところがあれば、なるべく早く受診を。

【症状】
ひざからコキコキと音が鳴り、後ろ足を上げて歩く

イラスト
illustration:奈路道程

正常/膝蓋骨(内方)脱臼  愛犬が後ろ足を上げて歩く。ひざを触ると、コキッという音を感じることがある。よく見ると、足を上げている時には脛骨(すねの骨)が内側へ回旋し、足先が内方に向いている。そんな場合、「膝蓋骨脱臼」の可能性がある。
 膝蓋骨とは、一般に「ひざのお皿」といわれる骨で、大腿骨端部の「溝(大腿骨滑車溝)」の中にあり、大腿部の大きな筋、大腿四頭筋と膝蓋靱帯をしっかりつないでいる。ところが、何らかの要因でひざのお皿(膝蓋骨)が溝(大腿骨滑車溝)から外れてしまうことがある。これが膝蓋骨脱臼で、ひざの内側に外れるのを「膝蓋骨内方脱臼」、外側に外れるのを「膝蓋骨外方脱臼」という。特にポメラニアンやプードル、チワワ、ヨークシャー・テリアなどの小型犬に目立つ(「内方脱臼」が多い)。
 時によって、膝蓋骨が外れたり入ったりすることがある。膝蓋骨が外れている時には足を上げ、入った途端に正常に歩き出すという現象が起こることもある。靱帯損傷や関節炎の場合はひざはずっと痛いので、こういう現象は起きにくい。
 膝蓋骨が内側に脱臼していれば、脛骨が内向きに回旋している。症状が軽いと、飼い主が気づかず、長年そのままの状態で歩いている犬もいる。脛骨が内旋している時には、足先も内方を向く。足先が内向きになったままでは歩きにくいので、いつの間にか犬は後肢全体を外旋し、ひざを外に出す「がに股」で「中腰」の状態にし、なんとか足先の方向を正面に向けようとする。
 もしも脛骨の回旋が大きい場合、そして外れっぱなしになった場合には、大腿骨の端部のクッションとなる脛骨の半月板が脱臼して損傷することもある。痛くて足先を地面に着くこともできず、脱臼したほうの足を上げ、3本の足で常時いびつに歩くことになる。

【原因とメカニズム】
幼犬の場合、先天性のケースも。
後天的には急な動きや無理な動作で脛骨が回旋して発症することもある
 
 はっきりとした原因は不明だが、生後間もない幼犬でも発症する先天性の場合が少なくない。事実、本来膝蓋骨が納まるべき大腿骨下端部に溝(大腿骨滑車溝)がまったく形成されていない状態の場合もある。
 もちろん、高所からジャンプしたり、滑りやすいフローリングなどを駆け回って足腰に無理な力がかかり、脛骨が回旋してしまい、脛骨と膝蓋靱帯でしっかりと結ばれた膝蓋骨が「溝」から外れてしまうこともあるだろう。もし、遺伝的になりやすい傾向があれば、足腰に無理な力がかかった時に脛骨が回旋しやすく、膝蓋骨が外れやすいのかもしれない。

【治療】
大腿骨の溝を深くしたり(造溝術)、関節を包んでいる関節包の縫い縮めをしたり(関節包縫縮術)、大腿骨と脛骨をピンとゴムで固定して、脛骨の回旋を正常に戻し、膝蓋骨を外れにくくする
 
 最初に、障害を起こした後肢全体の状態がどのようになっているかを正確に把握する。そのためには左右の後肢をひねらず“自然な状態”のまま、右、左、それぞれ別個に、大腿骨を基準にして、その正面と真横からレントゲン撮影する必要がある。
 そのレントゲン写真を分析して、脛骨が内側か外側か、どちらの向きにどの程度回旋しているかを明らかにして、手術の方針を立てていく。もっとも、たとえ脛骨が回旋し、膝蓋骨が脱臼していても、その犬が日常生活に支障なく暮らせるのなら、手術しないこともある。しかし、痛みがあったり、うまく歩けなかったりすれば、有効かつ、なるべく負担が少ない方法で手術したほうがいい。
 膝蓋骨脱臼は、確かに膝蓋骨が溝(大腿骨滑車溝)から脱臼したものだが、治療にあたって重要なことは、単に「膝蓋骨脱臼」を治すだけでなく、脛骨が回旋したことによって生じた「膝関節回旋脱臼」をいかに元に戻すか、ということである。
 その重症の患者を治すために有効な治療方法のひとつとして、ネジ付き金属ピンと特殊なパテを用いる方法(DEFK:Dynamic External Fixation for Knee)がある。大腿骨と脛骨にネジ付きピンを刺入し、それぞれのピンの遠位端にパテを盛りつけ、大腿骨と脛骨の正面が一致するようにパテとパテの間をゴムで固定。回旋した脛骨の向きを正常に戻す手術法である。なお、先天性疾患の幼犬の場合、膝蓋骨が納まるべき大腿骨滑車溝がなく、その形成術も行う必要がある。
 この手術後、ピンをゴムで固定したまま犬が膝関節を自由に動かす(歩く)ことができ、膝関節とその周辺の筋肉や靱帯のリハビリを促進。一定期間(半月から1か月。症状が重ければそれ以上)後、患部からピンを外しても順調に治癒していく。
 先天性の実例を挙げれば、誕生後まったく着地できなかったポメラニアンの生後3か月の子犬が、手術後、元気に走り回れるようになったことがある。ただし、もし治療せずに月日がたてば、大腿四頭筋―膝蓋骨―脛骨が本来の位置とはズレており、そのまま固まっていくので、手術の難易度が高くなる。また、生後数か月の間に幼犬の骨格形成が進むため、脛骨が回旋したまま放置していれば、大腿骨のクッションとなるべき半月板が異形成され、脛骨の向きを正常に戻すと、かえって半月板が損傷してしまう恐れもあるので、注意しなければならない。

【予防】
小型犬は子犬期から定期的な検診と、適切な飼い方、暮らし方の工夫を
 
 膝蓋骨脱臼は小型犬に多い疾患である。
 先天性疾患の場合、できるだけ早く適切な検査と治療を受けることが望ましい。子犬を飼い始め、歩き方や後肢の様子に気がかりな点が見つかれば、早急に動物病院で詳しく検診してもらうことである。幼犬においては、膝蓋骨は未形成のためにレントゲン検査で判読できなくても、脛骨の回旋は判断できるので、膝蓋骨脱臼の診断は可能である。また、成犬で、普通に歩いたり走ったりしていても、後肢、膝関節を調べると、脛骨が回旋し、膝蓋骨が脱臼しているケースも珍しくない。
 たとえ後肢に異常はなくても、滑りやすいフローリングの床や階段があれば、カーペットを敷き詰めたり、ソファからジャンプさせないしつけをしたり、足腰に無理な負担がかからない暮らし方を工夫すること。犬はとりわけ興奮状態になれば、突然激しい動きをするため、子犬期から、マテ、オスワリ、フセなど基本的なしつけをしっかり身につけさせること。戸外での散歩、運動でも、地面の硬い場所では急に走ったり、曲がったり、ジャンプしたりといった動作を控えることも大切である。

*この記事は、2009年2月20日発行のものです。

監修/岸上獣医科病院 院長 岸上 義弘
この病気に関しては、こちらもご覧ください


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。