元気や食欲がなく、吐き気が起こる
「胆石症」や「胆泥症」などが悪化すると…
最近、愛犬の元気や食欲がなく、吐き気もあるようだ。そんな時は、「胆石症」や「胆泥症」などの病気の可能性も。
初期は無症状だが、ひどくなると腹膜炎を起こすこともあるので注意したい。

【症状】
初期は無症状。進行して初めて元気や食欲がなくなり、吐き気がしてくる

イラスト
illustration:奈路道程

 胆嚢とは、肝臓で絶えず造られる消化液「胆汁」を蓄える袋状の器官である。食事をすると、あるホルモン(伝達物質)の作用によって胆嚢が収縮する。これにより、胆嚢内にたまった胆汁が総胆管という管を通って十二指腸に吐き出される。分泌された胆汁は、膵臓の消化液などと一緒になり、食べ物中の脂肪分を消化吸収されやすいよう「乳化」する役割を担っている。
 ところが、何らかの異常で、胆嚢内に胆汁成分が変質して結晶化したもの(胆石症)や、胆汁成分が変質して泥状になったものがたまる(胆泥症)ことがある。
 胆石や胆泥がたまっただけで、すぐに何らかの症状が現れるわけではない。ところが、ベースにある胆嚢炎(後述)がさらに悪化したり、胆石や胆泥が胆嚢から出て総胆管をふさいだり(総胆管閉塞症)すると、元気や食欲がなくなったり、嘔吐が認められたり、さらに重症の場合には黄疸が現れる。
 総胆管閉塞症の合併時には、胆汁を十二指腸に分泌することができなくなり、消化不良や胆汁色素(ビリルビン)の不足により、ウンチの色が白っぽくなったりする。また、胆汁が排せつされないため、肝臓内や、さらには全身に胆汁がたまり(胆汁うっ滞)、進行すると体が黄色くなる「閉塞性黄疸」を起こす。同時に胆嚢自体も腫れてくる。
 最悪の場合には、胆嚢が破裂し、腹腔内が汚染されて、臓器が傷み、腹膜炎を起こすこともある。

【原因とメカニズム】
胆嚢炎が引き金になることが多い
 
 犬の胆石症や胆泥症は、内分泌異常や胆嚢炎が引き金になって発症することが多い。胆嚢炎の原因は、多くは細菌感染によるが、腸炎や膵炎、あるいは肝炎などから併発することも多い。
 例えば、腸炎などが起こると、腸内で異常繁殖した細菌が十二指腸から総胆管を逆行して胆嚢に入り、炎症を起こす。また、細菌が小腸から門脈を経由して肝臓に入り、さらに肝臓から肝管(肝臓から胆汁を流出させる管)を経て胆嚢に至り、胆嚢炎を起こす。胆嚢炎が起きると、胆汁の性状が変化し、胆嚢内でカルシウム成分が結晶化したり(胆石症)、本来はサラサラの胆汁がネバネバして泥状になったり(胆泥症)する(胆泥症の場合、非感染性のものも少なくない)。なお、人の胆石は過分なコレステロールが結晶化したものが多いが、犬の場合、ほとんどがカルシウム塩である。
 先に述べたように、胆石症や胆泥症、そして胆嚢炎も、初期症状はほとんどない。しかし、血液検査をすれば、何らかの肝酵素に異常を示している場合が多く、レントゲン検査やエコー検査で胆嚢内に胆石や胆泥の影を検出できることも多い。
 ついでに言えば、カルシウム塩の胆石はレントゲン写真にその影が白く写るが、コレステロールの胆石は写らない。また、正常なサラサラの胆汁は、エコー検査では黒く抜けた画像となるが、粘性が高くなって泥状やゼリー状になると、白っぽく見える。
 もう一つ、胆石症や胆泥症と並んで注意が必要な病気として「胆嚢粘液嚢腫」がある。これは、胆嚢内で胆汁が濃縮されて粘性を増し、ゼリー状に固まっていくもので、放置すれば固着化が進み、胆嚢がパンパンに腫れていき、ついには胆嚢壁が壊死して胆嚢破裂を起こすこともある。明確な原因は不明だが、非炎症性の胆嚢管閉塞が疑われている。



【治療】
抗生物質や利胆剤による内科的治療と、胆嚢を切除する外科的治療
 
 胆石症や胆泥症、あるいは胆嚢炎の場合、無症状の場合や病態が比較的軽度であれば、抗生物質や胆汁の分泌を促進する利胆剤を投与する内科的治療で様子を見る場合が多い。ただ、胆石がカルシウム塩の場合には、コレステロール結石のように胆石を溶解させるための内科的治療は期待できない。
 内科的治療に反応が悪い場合や重症例では、外科的治療の適応となる。ベースにある胆嚢炎が重度で胆嚢破裂の危険性がある場合や、細菌感染が原因で起こると考えられるカルシウム塩の胆石が多量に確認される場合、あるいは総胆管閉塞症を合併している場合などは、胆嚢を外科的に切除摘出し、総胆管内を洗浄する必要がある。
 胆石症や胆泥症の外科治療として、胆石や胆泥のみを取り出して胆嚢を残す方法もあるが、胆嚢炎の根本的な治療とはならず、再発予防の意味からも、胆嚢は切除摘出するのが一般的である。胆嚢は胆汁を一時的に蓄えておく器官であり、切除してもあまり問題はない。
 とにかく、胆石症や胆泥症、あるいは胆嚢粘液嚢腫などがひどくなれば、何らかのきっかけで胆嚢が破裂しやすくなる。胆嚢が破裂すれば、消化液である胆汁が腹腔内に漏れてしまうため、重度の腹膜炎を引き起こすことになる。さらにその胆汁に細菌感染があれば、腹腔内にも細菌感染が広がることになり、腹膜炎のみならず、敗血症で命を落とす可能性もある。不幸にも胆嚢が破裂している場合には、ただちに開腹して、破裂した胆嚢や内容物を取り除き、よく洗浄しなければならない。
 水を入れてパンパンに膨らませた風船が破裂しやすいように、内部に胆石や胆泥、ゼリー状の粘液物質などが詰まった病的な胆嚢は、壁がもろくなっており、穿孔(穴が開くこと)や破裂を起こしやすくなっている。一刻も早く適切な治療が求められる。



【予防】
適切な健康管理で発症の要因を減らす
 
 胆嚢の病気は急性の場合もあるが、何年もかけて徐々に症状が悪化する慢性タイプのものも多い。先に述べたように、小腸から肝臓へ、肝臓から胆嚢へと、細菌感染などが広がるケースも少なくない。子犬の時から適切な食事や運動、健康管理を行って、消化管の病気や肝臓の病気などにかかりにくい体質を保つことが大切である。また、日常生活の中で愛犬にストレスを多くかけると、免疫力が低下し、胆嚢疾患を発症しやすくなる。
 その他、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)や甲状腺機能低下症などの内分泌異常があれば、胆汁の性状が変化し、発症しやすくなる。もしそのような基礎疾患があれば、早めに治療することが大切である。
 いずれにしても定期的に血液検査を行い、異常を認めたら、エコー検査を行うなどして、早期発見、早期治療を心掛けてほしい。

*この記事は、2006年8月20日発行のものです。

監修/井笠動物医療センター 小出動物病院 院長 小出 和欣


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。