てんかん発作をおこす
突然、愛犬がはげしい痙攣や意識障害で倒れる。
そんな悪夢のような発作をくり返せば、てんかんの可能性が高い。
統計的に百頭に一頭あまりの犬におこるてんかんとは…。
監修/渡辺動物病院 副院長 渡辺 直之
静岡県島田市大柳825の10 TEL0547・38・0144

痙攣や意識障害などの発作をくり返すてんかん


illustration:奈路道程
 てんかん発作とは、突然、それも、「くり返し」て、脳内に異常な電気的興奮がおこり、心身の活動を司る脳神経細胞がショック状態となって、意識を失ったり、からだが痙攣(けいれん)したりすることだ。
発作の原因はさまざまで、血液検査やCT・MRIなどの画像診断によって、何が、どこが悪いかを追究していかなければならない。そのような検査をしても脳内に異常が見つからず、原因不明のものを「原発性(特発性)てんかん」といい、脳内部の器官・組織に障害が認められるものを「症候性(続発性)てんかん」という。なお、心臓疾患などで、血液が十分に脳神経細胞に行かなかったり、中毒などによって、発作同様に、からだがふるえ、意識不明になったりする場合は、てんかんとは言わない。慎重な検査・診断で、まず、発作の原因が、「てんかん」か「それ以外の病気」か、あるいは「どんなてんかんか」を明らかにしていくことが、治療の第一歩である。
 発作の症状も、犬やネコによりさまざま。からだ全体がはげしく痙攣することもあれば、顔面や手足だけがピクピクと痙攣することもある。後者のような、部分的な痙攣のあと、全身が痙攣していくこともある。発作=痙攣と考えられがちだが、そうではない。からだが固まった状態で意識のないこともあり、あるいは意識なく、顔や手足を動かしたり、駆け回ったりすることも発作の一形態である。発作の頻度も、月に一度とか、数カ月に一度、一年に一度、あるいは群発発作なら一日に何度も、というケースもある。発作がおさまったからと、安心はできない。
 もっとも、発作は数分でおさまることが多く、もし、わが家の犬やネコがてんかん発作らしき症状をしめしたら、倒れてもケガのないようにまわりの安全を確かめ、あとはパニックに陥らず、発作の様子を冷静に観察することが大切だ(診断・治療の有力な手がかりとなる)。
 あわてて、ハンカチなどを口に入れたりしないこと。たとえ、愛犬が舌をかんでも、それほどひどい事態にはいたらない。かえって、ガブリと手をかまれる危険性が非常に高い。

脳内の異常で発作をおこす「症候性てんかん」
   てんかん発作をおこす確率は、犬百頭のうち、一頭強。つまり1%を少しこえるぐらい(ネコは約0.5%ほど、人では1%弱ほど)で、実はそれほど少なくない。そのうち、原因不明の原発性てんかんの割合は、50%以下。残りの症候性てんかんには、潜因性(脳に何らかの異常があるが、その病因が不明な、あるいは特定できない場合)と、それ以外のさまざまな脳内疾患(水頭症、脳炎、脳腫瘍など)がある(実は症候性てんかんの過半数が「潜因性」)。
 脳内に何らかの異常があって発作のおこる症候性てんかんは、一歳未満の子犬や五歳以上の高齢犬にめだつ。
 子犬の場合、ことに多いのは、ジステンパーなどのウイルス感染によって脳炎を併発するケースだ。よく知られるように、ジステンパーは死亡率の高い犬の急性伝染病で、ワクチン接種前の子犬がかかりやすい。また、ワクチン接種時期の問題や成犬でもずっと接種していない場合には、感染することもある。そんなとき、ウイルス感染によって脳炎をおこして、はげしい痙攣などの発作をくり返し、短期間に死亡したりする。
 あるいは脳の先天性奇形。つまり、脳脊髄を守る髄液(脳脊髄液)の代謝がうまく働かず、脳の内部に髄液が過剰にたまる「水頭症」となり、脳神経細胞が圧迫を受けて機能障害をひきおこし、発作をおこす子犬もいる。この場合は、利尿作用のある薬を与えて、髄液を静脈から吸収して脳圧を下げる。それでも症状が改善できなければ、細い管を脳内からお腹まで通して、過剰な髄液を逃がすバイパス手術をすることもある。
 そのほか、ごくまれに先天性奇形で、腸から肝臓にいたる血管(門脈)が心臓にもどる静脈につながっていて、本来、肝臓で処理されるアンモニアなどの有害物質が、心臓から脳に運ばれ、脳神経細胞にダメージを与えて発作をくり返す子犬もいる。その場合、アンモニアなどの有害物質の産生をおさえる薬と食餌療法による内科的治療や、血管奇形を根本的に治す外科治療をおこなう必要がある。
 五歳以上の犬では、脳腫瘍によって、脳神経細胞がダメージを受けたり、低血糖や低カルシウムなどの代謝異常によって、脳神経細胞の機能が低下したりして、発作をおこすケースが多い。脳腫瘍では、発作以外の、後足が立てなかったり、歩くとき、片側に寄って歩いたり、神経マヒの症状をおこすこともある。

原因不明の「原発性(特発性)てんかん」
   一歳から五歳までの犬たちに多いのが、原発性てんかんといわれる、脳内に障害が発見できない、原因不明のてんかん発作である。病因が明らかなら、それにふさわしい治療法を採用すればいい。しかし原因不明の場合は、いかにてんかん発作を抑えるか、が治療の基本となる。
 はじめにふれたが、てんかんとは発作がくり返しおこる病気である。はげしい発作をくり返せば、くり返すほど、脳神経細胞のダメージが広く、深くなり、それが新たな発作をひきおこす要因となる。そのため、抗てんかん薬を毎日服用させて、できるかぎり発作がおきないようにすることが大切だ。もっとも、薬の効き具合や犬たちの代謝の具合によって、薬の血中濃度が変わってくる。血中濃度が低すぎると、かえって発作の引き金となる。また、高すぎると、肝障害などの副作用のおそれもある。定期的に血中濃度を測り、発作の有無、頻度を確かめながら、薬剤の量や種類を調整していかなければならない。
 なお、抗てんかん薬を適切に投与しつづければ、原発性てんかんをわずらう犬たちのほぼ七割に発作抑制効果がある。適切な薬剤を服用していても、はげしい発作をおこすケースでも、速効性の強い、より強力な薬剤を投与すれば、おさまる可能性が高い。

*この記事は、2000年11月15日発行のものです。

この病気に関しては、こちらもご覧ください
この病気と似たような症状を起こす病気はこちら


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。