糖尿病2

【症状】
元気がない、いくら食べてもやせる、多飲多尿など

illustration:奈路道程

 糖尿病といえば、中高年の人々の間でよく知られた病気だが、実は犬においても、特に六、七歳以上に多い老年性疾患の一つである。
 この病気は、その名の通り、尿中にたくさんの糖分(ブドウ糖)が出ることから名づけられたが、問題は、血液に含まれる糖分の割合、つまり血糖値が高いことにある。糖分は、動物の筋肉や臓器、組織を構成する無数の細胞を動かすエネルギー源であり、動物が生きるのに不可欠な物質だ。その貴重な糖分が何らかの理由で活用できなくなると、体じゅうの細胞はエネルギー不足に陥ってしまう。その結果、筋肉が衰えて疲れやすくなったり、細胞が飢餓状態になり、いくら食べてもどんどんやせていく。また、血糖値が高くなり一定濃度(犬では180〜220mg/dl)を超えると、腎臓で糖分を回収する能力を上回ってしまい、尿中に糖分が排出される。
 尿中の糖が多くなると利尿効果が高まり、糖分とともに水分やナトリウムなどもたくさん尿中に排出されて、ひどくなれば脱水症状になりかねない。だから犬は水分不足を補うために、たくさんの水を飲まざるを得なくなる。いわゆる多飲多尿(順序で言えば、多尿の結果の多飲)である。
 これらの症状が進むとやせ方も激しくなり、白内障も起こる。長期的には腎臓や肝臓障害などを併発し、ひどくなれば、こん睡状態になって死に至ることもある。


【原因とメカニズム】
犬に多いのは、インスリン分泌機能が損なわれて発症する「インスリン依存性」
   なぜ犬は糖尿病になるのか。その重要ポイントが「インスリン」である。
 では、インスリンとは何か。通常、食物から消化・吸収された糖分は、血液循環によって体じゅうの細胞に供給される(その一部は、肝臓でグリコーゲンとして蓄えられる)。もっとも糖分が各細胞に供給されても、それだけでは細胞内に入ることができない。すい臓(正確には、すい臓内に点在する「ランゲルハンス島」と呼ばれる組織にあるβ細胞)から分泌されたホルモン「インスリン」が糖分を各細胞内に押し入れる働きをしているのである。
 ところが糖尿病の犬の場合、その多くが老齢化とともに、普段、体外から侵入する細菌やウイルスなどを退治する免疫システムに異常が起こり、インスリンを分泌するランゲルハンス島のβ細胞を破壊する「自己免疫疾患」になると考えられている。時には、すい炎などによって、インスリン分泌機能が損なわれることもある。
 インスリンが分泌されなくなれば、体じゅうの細胞が糖分を活用することができず、血中に糖分がたまる一方になる。そして、過剰な糖分が血中から尿中に排出されていく。そうなれば、いくら食べても体がやせていき、脱水気味になって水をガブ飲みするという症状が現れてくるのである。このような、インスリン分泌機能が壊れることによって発症する糖尿病を「インスリン依存性」という。
 一方、せっかくインスリンが分泌されているのに、一部のメス犬では、卵巣から出る黄体ホルモンなどの悪影響でインスリンの働きが低下する。それを補おうと、すい臓がインスリンを過剰に分泌するが、間に合わないために発症する「インスリン非依存性」の糖尿病もわずかながらある。

  インスリン依存性 インスリン非依存性
外 見 見るからに病気で、
どんどんやせていく
太っていて、
一見健康そうに見える
原 因 免疫システム異常でインスリンを分泌するすい臓(ランゲルハンス島)のβ細胞が破壊され、インスリンが分泌されなくなって起こる (1)肥満による過度の脂肪 (2)ストレスの持続
(3)黄体ホルモンの影響
などによって、インスリンが分泌されているのに、その働きが低下して起こる
そのまま放置していると、普段より多くのインスリンが分泌され、ついにはインスリンの生産機能が弱り、「インスリン依存性」に進行することがある
治 療 生涯、毎日のインスリン注射 ・初期なら食事療法や運動療法、
 また黄体ホルモンが原因の場合は、不妊手術など
・インスリン注射を行うこともあるが、
 症状が改善されれば減量や中止も可能
・「インスリン依存性」に進行した場合は、
 生涯のインスリン注射が必要
ほとんどが「インスリン依存性」
「インスリン依存性」「インスリン非依存性」が半々程度
成人の場合、90%以上が「インスリン非依存性」で、
「インスリン依存性」は若齢者に多い

【治療】
生涯、適量のインスリンを毎日、注射する
   インスリン分泌能力の低下・欠如による「インスリン依存性」糖尿病の治療方法は、よく知られるように、毎日(朝夕二回か一回)適量のインスリンを生涯、注射し続けることである。そのためには、血中の糖分(血糖値)検査(十二時間絶食後)や尿中の糖分(尿糖)検査を行って、症状を把握し、必要なインスリン量を正確に算出しなければならない。
 そして、毎日インスリン注射を継続しながら、愛犬の体調をチェックし、やせ過ぎなら特別の療法食などで体重、体調の回復を図ったり、適度の散歩をしたりしていけば、大過なく寿命をまっとうできる(肥満傾向の犬なら、獣医師の指導によって適切なダイエットを実施することが大切だ)。ただ、毎日インスリンを注射するためには、飼い主が動物病院でしっかり病状を学び、インスリン注射の方法を身につけることが不可欠だ(皮下注射のため、修得するのはそれほど難しくない)。
 とにかく、いつも元気の有る無し、食欲の増減、体重の増減、飲水量の増減など体調の変化に気を配っていれば、万一、症状が悪化し始めても早めに対応することができる。一緒に暮らす飼い主の看護がきわめて大切だ。

【予防】
健康管理に注意し、早期発見・早期治療を!
   先に述べたように、犬の糖尿病の多くが免疫システムの異常による「自己免疫疾患」によると考えられるため、有効な予防策はない。ただし、子犬の時から脂肪分の多い食べ物を控えるなどして、すい臓への負担を減らしていれば、慢性すい炎が原因の糖尿病を防ぐ手助けになるだろう。いずれにせよ、日ごろから健康管理に注意し、よく食べるのにやせ始めたり、尿の量や回数が多く、水をガブ飲みするなどの症状をみせ始めたりしたら、すぐに動物病院で検診してもらうことである。

*この記事は、2004年2月20日発行のものです。

監修/赤坂動物病院医療ディレクター 
日本臨床獣医学フォーラム代表  石田 卓夫
この病気に関しては、こちらもご覧ください
この病気と似たような症状を起こす病気はこちら


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。