下痢をする
軽症のものから重症のものまで様々
犬を飼っていると一度は直面する愛犬の下痢。
すぐに回復する場合もあれば、一命にかかわりかねない病気が潜んでいることもあり、一概に楽観視はできない。
どのようなことが原因になり、どんな症状が起きるのかをまとめてみた。

【症状】
消化・吸収不良の食べ物や水分が排せつされる

イラスト
illustration:奈路道程

 犬でも猫でも人間でも、食べ物と飲み物を口から取り入れ、胃腸で消化・吸収し、体に必要な様々な栄養素や水分を補給。体にうまく吸収できなかったもの、不要なもの、有害なものはウンチやおしっことして体外に排せつして生きている。
 しかし、何らかの要因で胃腸の機能に問題が生じれば、食べ物や飲み物がうまく消化・吸収されず、未消化・未吸収のまま体外に排せつされることになる。これが「下痢」である。もし食べ物を消化・吸収する小腸部位に問題があれば、未消化・未吸収の食べ物が下痢便となって排せつされる(小腸性下痢)。一方、水分吸収を行う大腸部位に問題があれば、水っぽい下痢便がしばしば排せつされる(大腸性下痢)。
 一般に下痢の場合、1日程度絶食して胃腸を休め、症状が治まるのを待つ(ただし、水分や電解質が不足するため、補ってあげないと脱水症状を起こす)。一過性の下痢なら、それで回復することも多い。
 しかし、下痢の背景に様々な要因が潜んでいれば、いったん小康状態になってもまた再発し、慢性化することも少なくない。そんな場合、どんな病気が潜んでいるかを注意深く調べて適切な治療を行っていかないと、栄養不足、水分不足によって体力の低下も甚だしく、特に子犬や高齢犬などの場合、一命にかかわらないとも限らない。

【原因とメカニズム】
食べ過ぎから感染症、寄生虫、内臓疾患や腫瘍まで
   下痢の要因は実に様々である。
 食べ過ぎやダラダラ食い、高脂肪食など食生活のアンバランス、食物アレルギー、ストレス(神経性下痢)から、ウイルスや細菌感染症、寄生虫、胃腸炎、腫瘍、膵炎など内臓の病気まで、疑わしい要因はたくさんある。

●食事性の下痢
 その中で特に目立つのは、食事性の下痢である。要因は食べ過ぎだけではない。例えば、散歩の時、何か変わったものを拾い食いした。普段は食べないような(人間用の)食べ物を与えた。脂っこい食べ物を与え続けた(犬は脂肪を消化する力が強くないため、高脂肪食を取り続けると下痢をしやすくなる)。乳製品を食べ過ぎた。食材に含まれる“何か”で食物アレルギーを起こした、などのケースが考えられる。

※犬には牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素を持たないものも多く、その状態を“乳糖不耐性”という。

●ウイルスや細菌性の下痢
 何らかのウイルスや細菌に感染。腸管で異常繁殖して腸炎を引き起こす。体は増殖した病原体を体外に放り出すために下痢を起こし、体を守ろうとする。
 例えば、感染・発症すればひどい症状を起こして命にかかわりかねない犬ジステンパーウイルスや犬パルボウイルス、あるいはもっぱら腸炎を引き起こす犬コロナウイルスなどがある。これらのウイルスには、感染を予防するワクチンがあるが、ワクチン接種前後の子犬や未接種犬が、散歩の途中などで、感染犬の排せつしたウンチに接触して経口感染することもある。
 また、自然界には、感染すれば下痢を起こしかねない細菌や原虫なども数多くいる。特に免疫力、体力の乏しい子犬や高齢犬が感染しやすく下痢に悩まされやすい。

●寄生虫性の下痢
 回虫や条虫、鈎虫、鞭虫などの寄生虫が腸管にたくさん寄生すれば、下痢を起こす。近年は生活環境も整い、放し飼いも少なくなって、犬たちが寄生虫に感染するケースも少なくなった。しかし、子犬が母犬から胎盤感染したり、公園や河原を散歩し、放置された感染犬のウンチから感染したり、また、感染犬の被毛には虫卵が付着していることも多く、その犬とじゃれ合っていて虫卵を飲み込む場合もある。
 たとえ感染しても、体内での寄生数が少ないと虫卵を検出できないこともある(寄生虫に感染した犬の検便で、虫卵が検出されるのは5割程度という報告もある)。実際に、原因不明の下痢が続き、検便をしたが虫卵が見つからず、念のために駆虫薬を飲ませると、寄生虫がたくさん排せつされた事例もある。特に盲腸に寄生する鞭虫などは、ウンチから虫卵が検出されないことも少なくない。


【治療】
絶食して胃腸を休ませながら、要因を特定して必要な治療法を選択する
 
 食べ過ぎや体調不良、食べ慣れない食べ物を食べて下痢した場合、1日程度絶食して胃腸を休ませれば、何事もなく回復するケースも多い。その間、不足しがちな水分や電解質を補給すること。スポーツ飲料を与えるのも悪くない。体力の乏しい子犬なら、ブドウ糖を補給したほうがいいだろう。ただし、一般的に糖分の多いものは避けたほうがいい。なお、キシリトールは犬に肝障害や低血糖を引き起こすので与えるべきではない。
 高脂肪食の食べ過ぎの場合は低脂肪食に、食物アレルギーの場合は低アレルゲン食に切り替える。乳糖を分解する酵素に乏しい乳糖不耐性の犬なら、乳製品を与えるべきではない。
 ウイルスや細菌感染で腸炎がひどい場合、抗生物質やインターフェロンなどで病原体の増殖を抑えていく。なお、遺伝性や食物アレルギーなど複合的な要因で発症すると考えられる炎症性腸疾患(IBD)の場合、症状が軽ければ、低アレルゲン食を与えて様子を見る。下痢(や嘔吐)などの症状がひどければ、ステロイド剤や免疫抑制剤を投与して炎症を抑える必要がある(猫-嘔吐や下痢をする参照)。
 寄生虫の場合、言うまでもないが、駆虫薬を投与する。

【予防】
適切な健康管理と食事管理、ワクチン接種、駆虫薬の定期投与など
 
 下痢の要因で最も多い食事性の下痢を予防するためには、子犬の時から適切な健康管理と食事管理が不可欠である。毎日、その犬の年齢や体質にふさわしいフードを適切な回数で適量与え、人間用の食べ物を与えないこと(万一、病気になっても、人間用の食べ物を食べ慣れていれば、適切な食事療法を実施することが難しい)。
 下痢を発症する犬ジステンパーや犬パルボ、犬コロナウイルスなどのウイルス感染症を予防するには、ワクチン接種が大切である。また、過食やダラダラ食いが日常化していれば腸管の負担も大きく、悪い細菌が異常繁殖しやすくなる。特に高齢期の犬などは要注意である。
 寄生虫対策には、駆虫薬の定期投与が有効である。例えば、フィラリア予防薬にはいくつかの寄生虫に効く駆虫薬が含まれているものもある。かかりつけの動物病院で相談してほしい。

*この記事は、2007年7月20日発行のものです。

監修/南大阪動物医療センター 病院長 吉内 龍策


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。